アンペライ(ネビキグサ) Machaerina rubiginosa  (Spreng.) T. Koyama カヤツリグサ科 ネビキグサ属
湿生〜抽水植物  兵庫県RDB Bランク種
Fig.1 (三重県志摩地方・湿地 2015.8/9)

海岸近くの湿地や池畔に群生する多年草。鱗片状の鞘に包まれた匍匐根茎がある。
有花茎は高さ60〜100cm、半月形〜円形、中空で、平滑。
葉は大部分が根生し、扁平で円柱形〜左右に扁平、幅3〜4mm、光沢があり、平滑。苞の葉身は刺状になる。
花序は円錐状で3〜5個の分花序が有花茎の上部につく。小穂は赤褐色、鱗片が約10個つき、6〜7花がある。
鱗片は卵形、長さ約5〜6mm、繊維状の毛がある。痩果は倒卵形、長さ約3mm、光沢があり、柱基に密に毛がある。柱頭は3岐。

近似種 : ヒラアンペライ

■分布:本州(静岡県以西)、四国、九州、沖縄
■生育環境:海岸近くの湿地、池畔など。
■果実期:7〜10月
■西宮市内での分布:西宮市内には分布していない。

Fig.2 結実期の有花茎。(三重県志摩地方・湿地 2015.8/9)
  有花茎は高さ60〜100cm、半月形〜円形、中空で、平滑。結実期では根生する葉よりも短くなる。

Fig.3 花序。(三重県志摩地方・湿地 2015.8/9)
  分花序の基部につく苞は刺状。花序は円錐状で3〜5個の分花序が有花茎の上部につく。

Fig.4 小穂。(三重県志摩地方・湿地 2015.8/9)
  小穂は赤褐色、鱗片が約10個つき、6〜7花がある。

Fig.5 鱗片には毛があり、雌蕊や花糸は宿存している。(三重県志摩地方・湿地 2015.8/9)

Fig.6 痩果。(三重県志摩地方・湿地 2015.8/9)
  痩果は倒卵形、3稜形、長さ約3mm、光沢があり、柱基に密に毛がある。

Fig.7 開花期の花序。(自宅植栽 2010.5/15)
  雌性先熟で、柱頭は3岐する。

Fig.8 有花茎の横断面。(三重県志摩地方・湿地 2015.8/9)
  有花茎の横断面は半月形〜円形、中空。

Fig.9 葉の横断面。(三重県志摩地方・湿地 2015.8/9)
  左は基部、右は中部付近。

Fig.10 アンペライの利用。(三重県志摩地方・湿地 2015.11/27)
  自生地周辺の道端で刈り獲られたアンペライが束にされて干されていたり、樹木に立てかけられていた。
  周辺の人にお尋ねするとスイカ畑のマルチとして利用されるとのこと。
  また、Carex氏の情報によると、草履が作られて「伊勢のおかげ横丁」で販売されているとのことです。

生育環境と生態
Fig.11 湿原に生育するアンペライ。(三重県志摩地方・湿地 2015.8/9)
昔は湿田だったと思われる場所が、放棄された後に規模の大きな湿原になっており、一画でアンペライが群生していた。
湿原は地下水位が高く、チゴザサが優占する中、マルバノサワトウガラシ、ヒメナミキなどが見られる。

Fig.12 海跡湖に群生するアンペライ。(三重県志摩地方・湿地 2015.11/27)
開放水面の少ない海跡湖に、広範囲にわたって優占する群落を形成している。
群落中にはアシ、チゴザサ、テツホシダ、ヒトモトススキ、イヌノハナヒゲ、ボントクタデ、ヤナギタデ、ミゾソバ、ミズオトギリ、
エゾミソハギなどが生育している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982 カヤツリグサ科アンペライ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.169. pl.151. 平凡社
星野卓二・正木智美, 2011 ネビキグサ属. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『日本カヤツリグサ科植物図譜』 562〜565. 平凡社
角野康郎, 2014 ネビキグサ属. 『日本の水草』 190. 文一統合出版
村田源. 2004. アンペライ. 『近畿地方植物誌』 165. 大阪自然史センター
黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. アンペライ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:174.
       兵庫県立・人と自然の博物館
和田伸顕・押部孝彦. 2009 兵庫県下におけるアンペライの自生地の現状について. 人と自然20:55〜62. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:15th.Jul.2016

<<<戻る TOPページ