アズマツメクサ Tillaea aquatica  L. ベンケイソウ科 アズマツメクサ属
湿生植物 環境省準絶滅危惧(NT)・兵庫県RDB Aランク種
Fig.1 (大阪府・河川敷 2013.5/15)

Fig.2 (大阪府・河川敷 2013.5/15)

水田や河川低水敷、海浜泥地などの湿地に生育する小型の1年草。
茎は基部で分枝して束生し、下部が横にねて斜上し、高さ2〜5cm。
葉は対生し、基部で互いに合生し、線状披針形で、鋭頭、長さ3〜7mm程度、幅約1mm、やや多肉質で、開出または斜開する。
花は早春から夏にかけて長期にわたって開花する。
花は4数性、長さ約1.5mm、茎上部の葉腋に単生し、ほぼ無柄、苞はない。4心皮はほぼ離生する。
ときに、分枝部に花をつけることがあり、その場合は長さ1〜2mmくらいの花柄を持ち、結実期に長く伸びる。
萼裂片は卵形。花弁は白色、花時には直立、上部は斜開し、長さ約1.5mm、卵状披針形、円頭。
雄蕊は花弁より短く、裂開前の葯は淡黄色。雌蕊は直立。蜜腺は小棒状あるいは鱗片状で長さ約0.4mm。
袋果は紅色を帯び、中に多数の種子がある。種子は楕円形、褐色、長さ0.3〜0.4mm、表面に格子紋がある。

近似種 : 

■分布:北海道、本州・北半球の温帯
■生育環境:水田の畦、休耕田、河川低水敷、河口や海浜の泥地など。
■花期:3〜8月
■西宮市内での分布:市内では確認できていない。兵庫県内では西播からの記録があるが、自生地での現状は不明。

Fig.3 基部から分枝・束生する茎。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  ふつう茎下部は横にねて、側枝を出しながら斜上する。

Fig.4 終日日向に生育する個体。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  茎の基部付近は紅色を帯び、節間は短く、横に這う傾向があり、葉は短くて多肉質となる。

Fig.5 半日陰に生育する個体。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  茎はあまり紅色を帯びず、細く、節間も伸び、立ち上がる傾向がある。
  沈水〜抽水状態で生育するものは、より立ち上がる傾向が強まり、分枝は少なく、葉は細長くなるようだ。

Fig.6 開花中のアズマツメクサ。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  花は4数性、長さ約1.5mm、茎上部の葉腋に単生し、ほぼ無柄、苞はない。

Fig.7 花。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  萼裂片は卵形。花弁は白色、花時には直立し、長さ約1.5mm、卵状披針形、円頭。
  雄蕊は花弁より短く、花弁と互生し、裂開前の葯は淡黄色。雌蕊は直立。

Fig.8 果実。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  果実は袋果。袋果は紅色を帯び、中に多数の種子がある。
  ふつう葉腋に単生するが、枝の分岐部についたものには柄があり、袋果が熟につれ長く伸びる(画像下方の2個の袋果)。

Fig.9 熟した袋果。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  紅色を帯びた褐色となり、心皮の縁が裂け始めている。各心皮には10個前後の種子を内蔵している。
  画像の袋果は分枝部についたもので、果柄はかなり長く伸びている。

Fig.10 裂開した袋果。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  長柄を持った袋果が多数裂開していた。袋果は上を向いて杯状に開いており、雨滴散布を思わせる。
  草体は分枝して伸びながら開花・結実を繰り返し、相当な数の種子を生産しているようだ。

Fig.11 裂開した袋果の拡大。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  裂開した中には多数の種子とともに、綿毛のような組織が見えている。

Fig.12 種子。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
  種子は楕円形、褐色、長さ0.3〜0.4mm、表面に格子紋がある。

生育環境と生態
Fig.13 河川敷の湿った砂地に生育するアズマツメクサ(左下方)。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
氾濫によって生じた低水敷の干上がりかけた小池の水際砂地に、比較的多数の個体が生育していた。
周辺には画像中に見えるヒメコウガイゼキショウ、ムシクサ、キュウリグサの他、ギシギシ、カワヂシャ、オオカワヂシャ、タカサブロウsp.、
トキワハゼ、ムラサキサギゴケ、ホソバツルノゲイトウ、アゼナsp.、ミズハコベ、メリケンガヤツリ、カヤツリグサsp.などが生育していた。

Fig.14 河畔の砂泥地に生育するアズマツメクサ。(大阪府・河川敷 2013.5/15)
河川のワンド状となった砂嘴部分の砂泥上で数個体生育していた。
このような場所はちょっとした増水によっても水没しやすい場所であり、他の草本も幼個体が多く、被植が少ない場所である。
同所的にはアゼナ類、(おそらく)ヤナギタデ、スカシタゴボウ、ムシクサ、ムラサキサギゴケ、コセンダングサ、カヤツリグサsp.など、いずれも幼個体が見られた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大場秀章, 1982. ベンケイソウ科アズマツメクサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.140. pl.134. 平凡社
牧野富太郎, 1961 アズマツメクサ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 229. 北隆館
高橋秀男. 2001. ベンケイソウ科アズマツメクサ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 781. 神奈川県立生命の星・地球博物館
天野誠・黒崎史平 2002. アズマツメクサ. 兵庫県産維管束植物4 ベンケイソウ科. 人と自然13:133. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:20th.May.2013

<<<戻る TOPページ