イボクサ Murdannia keisak  (Hassk.) Hand.-Mazz. ツユクサ科 イボクサ属
湿生〜抽水植物
Fig.1 (兵庫県加東市・休耕田 2008.9/22)

Fig.2 (兵庫県三田市・溜池畔 2011.9/14)

水田、畦、休耕田、用水路、溜池畔、湿地などに見られる1年草。史前帰化植物とされる。
茎は下部で分枝して地表を這い、節から発根し、上部は斜上して高さ20〜30cm。全草軟弱で、緑色平滑。
葉は狭披針形で長さ3〜7cm、幅5〜10mm、先はとがり、無毛、基部は長さ0.5〜1.2cmの葉鞘となる。
花は葉腋にふつう1個つく。萼片は披針形で先はとがり、長さ4mm前後。
花弁3個、淡紅色で同形同大、卵形で先は円く、萼片より少し長い。
雄蕊は6個、3個は完全で花糸の下部に白い毛があり、3個は棒状で淡紫色の仮雄蕊となる。
刮ハは楕円形で長さ8〜10mm、3室あり、各室に数個の種子がある。果柄は長さ15〜20mmで、基部から曲がって下垂する。

九州以南にはシマイボクサ(A. nudiflorum)が分布する。萼片は楕円形で円頭。花は淡青紫色。
■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国
■生育環境:水田、畦、休耕田、用水路、溜池畔、湿地など。
■果実期:9〜10月
■西宮市内での分布:中部から北部にかけて普通。

Fig.3 イボクサの花冠。(西宮市・水田 2008.9/22)
  花は径約1cmで1日花。萼片は3個。花弁は3個で淡紅色、長さ7〜8mm、幅約4mmで平開する。
  雄蕊は6個。紫色の3個は仮雄蕊。青色のものが通常の雄蕊。花糸の下部には白長毛が生える。雌蕊は1個。

Fig.4 訪花して仮雄蕊の葯に止まった小型のハチの仲間。(兵庫県加東市・休耕田 2008.9/22)
  ハチの体はあまりにも小さすぎて花粉の媒介には役に立っていないだろう。

Fig.5 若い果実。(兵庫県三田市・水田の畦 2008.10/13)
  花後、花柄は下向きとなる。萼片には毛があるのが判る。

Fig.6 熟した果実(刮ハ)。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.11/2)
  果実が熟す頃になると、斜上していた茎は全て地表に倒伏し、萼片の毛は脱落する。

Fig.7 刮ハと種子。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.11/2)
  刮ハは3室あり、熟すと3裂する。中には褐色のやや扁平で四角形または三角形の種子がある。種子表面には不整な突起が多い。

Fig.8 溜池畔で出芽したイボクサ。(兵庫県三田市・溜池畔 2008.4/12)
  種子は3月後半〜4月にかけて発芽する。一緒に写っているのはミズユキノシタの越冬態とタネツケバナの花。

Fig.9 成長期のイボクサ。(西宮市・休耕田 2008.6/24)
  画像には成長期のヤナギタデとチゴザサも写っている。

Fig.10 沈水〜抽水状態で生育するイボクサ。(西宮市・用水路 2007.7/1)
  沈水状態のものは葉身が長細くなり、長さ8cm前後となる。また、色も緑白色と薄くなる。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.11 棚田の用水路脇で生育しはじめたイボクサ。(西宮市・用水路脇 2007.7/1)
左側に見えるのがイボクサの集団。
画像にはドクダミ、キツネノボタン、ムカゴニンジン、ミゾソバの幼苗などが見える。

Fig.12 多湿な休耕田に生育するイボクサ。(西宮市・休耕田 2015.9/22)
休耕1年目の比較的多湿な休耕田で、ミゾカクシとともに絨毯状に群生している。

他地域での生育環境と生態
Fig.13 流水中で沈水状態で生育するイボクサ。(滋賀県・小河川 2008.9/8)
葉が細長く白味を帯びたものがイボクサ。葉幅が広く明るい緑色のものはヤナギタデ。黒味を帯びた水草はクロモ。

Fig.14 溜池で沈水状態で生育するイボクサ。(京都府福知山市・溜池 2013.8/20)
山間の自然度の高い溜池の水際ちかくの水中で、沈水形のイボクサが群生していた。
同じような水深でホッスモ、サワトウガラシ、ハリイsp.が密生し、浮葉植物ではヒツジグサ、ジュンサイ、ヒシが水面を覆い、
ハリマノフサモ、イヌタヌキモ、ミクリsp.などが生育している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
佐竹義輔, 1982. ツユクサ科イボクサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.74. pls.66-3. 平凡社
村田源, 2004 イボクサ. 北村四郎・村田源・小山鐡夫『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.175. pl.47. 保育社
牧野富太郎, 1961 イボクサ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 820. 北隆館
大滝末男, 1980 イボクサ. 大滝末男・石戸忠 『日本水生植物図鑑』 118〜119. 北隆館
角野康郎, 1994 ツユクサ科. 『日本水草図鑑』 p.61. pl.63. 文一統合出版
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. イボクサ. 『六甲山地の植物誌』 222. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. イボクサ. 『近畿地方植物誌』 149. 大阪自然史センター

最終更新日:5th.Aug.2016

<<<戻る TOPページ