オオマルバノホロシ Solanum megacarpum  Koidz. ナス科 ナス属
湿生植物  兵庫県RDB Aランク種
Fig.1 (滋賀県・池畔 2008.9/8)

湿地や溜池畔、河川、低山の林縁の湿った場所など主に湿った原野環境に生育する多年草。
根茎は匍匐して、節から茎を伸ばし、茎はほぼ無毛かわずかに短毛があり、高さ30〜70cm、斜上またはややつる状に匍匐して、他の草本にもたれかかり伸びる。
葉は互生し、卵形または狭卵形で全縁、先はとがり、長さ4〜9cm、葉柄や葉縁、脈状に短毛があるほかほぼ無毛、基部は円形〜切り形。
花序は茎の途中につき、花冠は淡紫色で集散花序に数個つき、花冠は5深裂、長さ8〜10mm、径10〜15mm。葯は披針形で、長さ4〜5mm。
果実は液果で赤く熟し、長さ12〜15mm、有毒である。

■分布:北海道、本州(広島県以東) ・ 南千島、樺太
■生育環境:湿地、溜池畔、河川、低山の湿った林縁など。
■花期:8〜9月
■西宮市内での分布:市内には分布しない。兵庫県下では但馬地方に稀産する。

Fig.2 花序。(滋賀県・池畔 2008.9/8)
  花序は茎の上部の途中に数個つく。花は集散花序の分枝した先につく。

Fig.3 花冠。(滋賀県・池畔 2008.9/8)
  花冠は5深裂し淡紫色、中央脈が濃く目立ち、裂片基部には緑色の斑紋があり、反り返る。
  雄蕊の葯は長く合着して集葯雄蕊となり、葯の先端はくぼむ。雌蕊柱頭は集葯雄蕊の間からながく突き出す。

Fig.4 果実。(滋賀県・池畔 2008.9/8)
  果実は液果、正確には多心皮の複漿果とされる。
  成熟する過程で緑から黄色、赤色と変化し、花序はカラフルに目立つ。

Fig.5 葉を食害するオオニジュウヤホシテントウ。(滋賀県・池畔 2008.9/8)
  オオニジュウヤホシテントウはトマト、ナス、ジャガイモなどのナス科作物の農地でときに大発生する害虫とされている。
  これらの作物が移入・栽培される以前は、野にある在来のナス科の草本によって命を繋いでいたのだろう。

生育環境と生態
Fig.6 小河川に抽水状態で群生するオオマルバノホロシ。(滋賀県・小河川 2008.9/8)
水中で伸びた匍匐茎から分枝して立ち上がり群落をつくっていた。
河川内にはミクリやヨシが繁茂し、これらの草本に寄りかかって伸び、護岸を這い登って堤防上で開花結実しているものもあった。

Fig.7 河畔でゴキヅルと競争するオオマルバノホロシ。(滋賀県・小河川 2011.9/18)
ミクリ、クサヨシ、ドジョウツナギ、ミゾソバなどが生育する小河川の河畔に生育しており、生育環境の競合するゴキヅルと勢力を争っていた。
オオマルバノホロシはオオニジュウヤホシテントウの食害に遭っており、ゴキヅルよりも劣勢に見えた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
山崎敬, 1981. ナス科ナス属ヒヨドリジョウゴ節. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.95. pls.81〜82. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004 オオマルバノホロシ. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花類』 p.157,159. 保育社
村田源. 2004. オオマルバノホロシ. 『近畿地方植物誌』 41. 大阪自然史センター
兵庫県. 2010. オオマルバノホロシ. 『兵庫の貴重な自然 兵庫県版レッドデータブック2010(植物・植物群落)』 88. (財)ひょうご環境創造協会
黒崎史平 2006. オオマルバノホロシ. 兵庫県産維管束植物7 ナス科. 人と自然16:101. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:10th.Oct.2011

<<<戻る TOPページ