オオベニハイゴケ | Hypnum sakuraii (Sakurai) Ando | ハイゴケ科 ハイゴケ属 |
湿生〜陸生蘚類 |
Fig.1 (兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) 渓流畔、山間の溜池畔、湿地の土上や岩上に生育する、ハイゴケに似た大型の蘚類。 やや光沢のある黄緑色〜褐色または赤味がかったマットをつくる。茎ははって、不規則に羽状に分枝する。 茎の横断面で表皮細胞は厚膜。葉は強く下方に巻き、枝は葉を含めて幅1〜2mm。 茎葉は卵形の基部から、しだいに狭く披針状となり、葉先は細くとがり、長さ約2mm、縦じわはほとんどなく、上半はいちじるしく鎌形に曲がる。 様々な点でハイゴケに似るが、枝葉がより細く、基部があまり心形にならず、葉身細胞は長く60〜90μ。 翼部の透明細胞の上の方形細胞の数は1〜2列と少ない。凾ヘわずかに曲がる。染色体数n=8,10。 ハイゴケ(H. plumaeforme)は赤くならず、葉の基部は心形。葉身細胞の長さ40〜60μ。やや乾いた場所にふつう。 フジハイゴケ(H. fujiyamae)は分枝が少なく不規則。葉には縦じわがあり、葉下部の縁はときに反曲する。 チチブハイゴケ(H. calcicola)は石灰岩地に生え、茎葉がハイゴケより細くとがり、中肋は明瞭、翼細胞は明瞭に分化する。 ヒメハイゴケ(H. oldhamii)はより小型で、茎の表皮細胞は小型。翼細胞は明瞭。枝葉は細く、上部の縁が内曲して溝状となる。 近似種 : ハイゴケ、 フジハイゴケ、 チチブハイゴケ、 ヒメハイゴケ ■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国。 ■生育環境:渓流畔、山間の溜池畔、湿地の土上や岩上など。 ■西宮市内での分布:市内ではまだ確認していないが、見つかる可能性は高い。 |
||
↑Fig.2 全草標本。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) 茎は6cm前後、赤味を帯び、不規則に羽状に分枝し、少し光沢がある。 |
||
↑Fig.3 茎と枝。腹面からの撮影。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) 茎と枝ともに、葉を含めて幅1〜2mm。葉は強く下方に巻く。 |
||
↑Fig.4 茎の横断面。(兵庫県篠山市・溜池畔 2015.3/8) ごく弱い中心束が見られた。 |
||
↑Fig.5 茎の表皮細胞。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) 小型で厚膜なものと、中型でやや厚膜なものとが混在していた。 |
||
↑Fig.6 茎葉。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) 茎葉は卵形の基部から、しだいに狭く披針状となり、葉先は細くとがり、長さ約2mm。 中肋は弱く、画像のものではほとんど認められない。葉面に縦じわはほとんどなく、上半はいちじるしく鎌形に曲がる。 |
||
↑Fig.7 茎葉の上部には明瞭な鋸歯が見られた。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) |
||
↑Fig.8 枝葉。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) 枝葉は細くなり、ハイゴケのものよりも細く、基部はほとんど心形とならない。 また上部はヒメハイゴケほど細くならず、葉縁も内曲しない。 枝葉では比較的明瞭な2叉する中肋が見られた。 |
||
↑Fig.9 枝葉の葉先にも明瞭な鋸歯が見られた。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) |
||
↑Fig.10 枝葉の葉身細胞。1目盛=1.6μ。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) 葉身細胞は線形で長く60〜90μ。画像のものは葉身の中部で64〜88μあった。 |
||
↑Fig.11 枝葉の翼細胞。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) 翼部には矩形、薄膜で大きな透明細胞があり、その上に1〜2列の方形細胞が並ぶ。画像のものは2列並んでいる。 |
生育環境と生態 |
Fig.12 溜池跡の湿地でマットを形成するオオベニハイゴケ。(兵庫県篠山市・溜池跡湿地 2015.3/8) 溜池底が抜けて放棄されて40年ほど経過した、山際の溜池跡の湿地の一部で赤褐色を帯びたマットを形成していた。 比較的表土の多い部分のチゴザサ、ヤマイ、チガヤ、キセルアザミが混生している場所に大きなマットが見られ、他の部分では他の蘚苔類と混生している。 ここでは湧水によるごく浅い表水が見られ、ホソバミズゼニゴケ、ミズゼニゴケモドキ、ナガサキテングサゴケ、フジウロコゴケ、オオウロコゴケなどの苔類、 トヤマシノブゴケ、ツクシナギゴケモドキ、オオハリガネゴケ、ソリハヤナギゴケとともに生育している。 草本ではチゴザサ、ヒメカリマタガヤ、チガヤ、ヤマイ、イヌシカクイ、ハリイ、イヌノハナヒゲ、コシンジュガヤ、ノテンツキ、アイバソウ、イトイヌノヒゲ、 シロイヌノヒゲ、アオコウガイゼキショウ、ヤマラッキョウ、ノギラン、ショウジョウバカマ、ノハナショウブ、ムカゴニンジン、ミミカキグサ、モウセンゴケ、 ワレモコウ、オトギリソウ、アカバナ、サワギキョウ、ニガナ、キセルアザミ、サワヒヨドリなどの多くの湿生植物が見られ、シーズン中はこれらの草本の陰となり、 山中の渓流畔と同様な湿度と冷涼さが保たれているのだろう。 |
||
Fig.13 溜池畔の岩上で生育するオオベニハイゴケ。(兵庫県篠山市・溜池畔 2015.3/8) 経年した貧栄養湿地ではオオミズゴケ群落が発達していることが多く、そのような場所では密に群生するオオミズゴケが他の蘚苔類の侵入を許さない。 ここもそのようなオオミズゴケ群落の発達する溜池畔の湿原で、オオベニハイゴケの生育する余地はほとんどなかった。 広大な湿原中の溜池畔の岩上と、撹乱が見られる半裸地状の2つの場所でのみマットが見られた。 画像中のオオベニハイゴケのマット上で定着しているのはイヌノヒゲである。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 岩槻善之助, 1972. ハイゴケ属. 岩槻善之助・水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』 p.251〜257. pl.34. Fig.134〜136. 保育社 最終更新日:5th.Apr.2015 |