ビロードスゲ | Carex miyabei Franch. | カヤツリグサ科 スゲ属 ビロードスゲ節 |
湿生植物 兵庫県RDB Bランク種 |
Fig.1 (京都府山城地方・河川高水敷 2015.6/4) |
||
Fig.2 (京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) 河川敷、砂質の湿地や林道脇などに生育する多年草。 まばらに生え地下に横走する長い根茎がある。基部の鞘は赤褐色、前面に糸網を生じる。有花茎は高さ30〜70cm、上部はややざらつき、下部は平滑。 葉は幅3〜8mm、深緑色、縁は上向きにざらつく。苞の葉身は葉状、無鞘〜短鞘。 頂小穂から1〜4個の小穂は雄性で密着してつき、線形、長さ1〜3cm。側小穂の2〜5個の雌小穂は円柱形、長さ1.5〜6cm、無柄〜有柄、密に花をつける。 雄鱗片は赤褐色、鈍頭〜鋭頭。雌鱗片は濃褐色〜黒褐色で中肋は太く緑色、芒がある。 果胞は雌鱗片と同長かやや長く、卵形、長さ4〜5mm、脈があり、密に有毛、先は急に狭まり長い嘴となる。口部は深く2歯となる。 痩果はややゆるく果胞に包まれ、倒卵形、長さ2mm、3稜形。柱頭は3岐し、宿存しやすい。染色体数2n=90。 謝辞 : ビロードスゲ自生地には、お忙しい中、光田先生に案内して頂きました。お礼申し上げます。 ムジナスゲ(C. lasiocarpa var. occultans)は葉幅1.5〜3mmと細く硬質、果胞は木質で短嘴。北海道、関東中部以北。 スナジスゲ(C. glabrescens)は雌小穂が集まってつき、果胞は徐々に狭まって短嘴。岩手〜長野県。 ハタベスゲ(C. latisquamea)は葉が基部の鞘がまばらに有毛で、頂小穂は雄性、側小穂は雌性。北海道、本州の東北・中部地方、九州。 近似種 : ムジナスゲ、 スナジスゲ、 ハタベスゲ ■分布:北海道、本州、九州 ■生育環境:河川敷、砂質の湿地や林道脇など。 ■果期:5〜7月 ■西宮市内での分布:西宮市内には分布していない。 |
||
↑Fig.3 全草標本。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) 横走する長い根茎がある。有花茎は高さ30〜70cm。 |
||
↑Fig.4 基部の鞘は赤褐色、前面に糸網を生じる。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) |
||
↑Fig.5 基部に見られる糸網(矢印)。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) |
||
↑Fig.6 葉。上:表面、下:裏面。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) 葉は幅3〜8mm、深緑色。横断面はM字状。 |
||
↑Fig.7 葉縁は上向きにざらつく。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) | ||
↑Fig.8 花茎。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) 頂小穂から1〜4個の小穂は雄性で密着してつき、側小穂の2〜5個は雌小穂となる。 |
||
↑Fig.9 最下側小穂の苞。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) 苞の葉身は葉状、最下のものには短い鞘が見られた。また最下の側小穂には短い柄が見られた。 |
||
↑Fig.10 有花茎上部の拡大。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) 花茎上部では上向きの小刺が並び、上向きにざらつく。 |
||
↑Fig.11 雄小穂。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) 頂小穂から1〜4個の小穂は雄性で密着してつき、線形、長さ1〜3cm。 |
||
↑Fig.12 雄鱗片は赤褐色、鈍頭〜鋭頭。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) |
||
↑Fig.13 雌小穂。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) 雌小穂は円柱形、長さ1.5〜6cm、無柄〜有柄、密に花をつける。 |
||
↑Fig.14 雌小穂の拡大。(京都府山城地方・河川高水敷の林縁 2015.6/4) 果胞は有毛で、長い嘴があり、先は深い2歯。雌鱗片は濃褐色〜黒褐色で中肋は太く緑色、芒がある。柱頭は3岐し、やや宿存する。 |
||
↑Fig.15 果胞と鱗片。(京都府山城地方・河川高水敷 2015.6/4) 果胞は結実しているものは少なく、不稔のものが多い。左は熟した果胞、右は不稔の果胞。 果胞は卵形、長さ4〜5mm、脈があり、密に有毛、先は急に狭まり長い嘴となる。口部は深く2歯となる。 鱗片は果胞よりも短いものがほとんどだった。また果胞表面の脈は、多毛であるため、なかなか解り難い。 |
||
↑Fig.16 花柱と痩果。(京都府山城地方・河川高水敷 2015.6/4) 花柱の柱頭は3岐する。痩果は倒卵形、長さ2mm、3稜形。 |
生育環境と生態 |
Fig.17 河川敷に生育するビロードスゲ。(京都府山城地方・河川高水敷 2015.6/4) 河川敷内の歩道脇の砂質で湿った場所にツルヨシとともにビロードスゲが生育していた。 山が迫っている場所で、河川敷からはすぐにネザサが茂っており、ビロードスゲは歩道とネザサ群落の間の狭い範囲に帯状に点在している。 同所的にスギナ、イチゴツナギ、オヘビイチゴ、コモチマンネングサ、ドクダミ、ノイバラ、シオン属sp.(ヨメナ?)などが見られた。 また、踏付けのある場所ではマスクサが見られた。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 大井次三郎, 1982. ビロードスゲ. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.149. pl.126. 平凡社 勝山輝男. 2001. スゲ属ビロードスゲ節. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 482〜483. 神奈川県立生命の星・地球博物館 星野卓二・正木智美・西原真理子. 2011. ビロードスゲ節. 『日本カヤツリグサ科植物図譜』 510〜519. 平凡社 村田源. 2004. ビロウドスゲ. 『近畿地方植物誌』 155. 大阪自然史センター 黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. ビロードスゲ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:154. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:26th.June.2015 |