ハシカグサ
 (オオハシカグサを含む)
Hedyotis hirsuta  (L.f.) W.H.Lewis var. hirsuta アカネ科 フタバムグラ属
湿生植物
Fig.1 (滋賀県・内湖畔 2008.9/8)

水田の畦、用水路脇、湿地や溜池畔、渓流畔、湿った林床などに生える1年草。
茎は方形で柔らかく、分枝して地表を這って広がり、上部はしばしば斜上し、長さ20〜40cm、毛ほとんど無いか長軟毛がごくまばらに散生する。
葉は柔らかく、対生し、卵形または狭卵形で全縁、鋭頭、長さ1.5〜6cm、幅0.5〜2cm、基部は幅広いくさび形、両面にまばらに白軟毛がある。
葉柄は5〜15mm。葉柄基部につく托葉は半円形で、3〜5個の櫛歯状の裂片がある。
花は白色で、葉腋に数個つく。萼は鐘形で白軟毛が生え、萼裂片は長さ約2mm、卵形で開出し、果時には外反する。
花冠は白色で、径2mm、ふつう4裂し、裂片は卵形で、鋭頭。刮ハはやや扁平な球形で径3mm。

【メモ】 兵庫県産維管束植物6ではハシカグサとオオハシカグサが区別されていないが、形質的差異は明らかであり、区別されることが望ましいと思われる。
     ハシカグサは兵庫県下では広く分布し普通に見られるが、オオハシカグサは但馬地方のやや高所の棚田で見られ、
     今後さらに意識的な調査が必要な変種群であると思われる。
オオハシカグサ(var. glabra)は萼筒が無毛のもので、葉にほとんど毛がなく光沢があり、近畿地方の日本海側から東北に分布(Fig.7,8参照)。
コバンムグラH. chrysotricha)は茎に白軟毛が生え、葉は楕円形、花冠は淡青色で長さ5〜6mm。熊本、長崎、鹿児島に分布。
ハシカグサモドキRichardia scabra)は熱帯アメリカ原産の帰化植物。稀に帰化報告がある。
茎に白色の立毛を密生し、葉は楕円形、托葉は2個が合着し先がトゲ状に裂ける。
近似種 : オオハシカグサ、コバンムグラ、ハシカグサモドキ

■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 中国、東南アジア
■生育環境:水田の畦、用水路脇、湿地、溜池畔、渓流畔、湿った林床など。
■花期:8〜9月
■西宮市内での分布:中〜北部の水田周辺に見られる。

Fig.2 開花中のハシカグサ。(西宮市・溜池畔の小道 2010.9/13)
  葉や茎は全体的に多毛である。茎の毛は開出する。

Fig.3 葉。(西宮市・溜池畔の小道 2010.9/13)
  葉は対生する。葉縁は上向きの微短毛が密に並び、葉表面には軟毛が散生し、縁に近づくにつれ多くなる。

Fig.4 ハシカグサの花。(兵庫県篠山市・用水路脇 2009.9/11)
  花は葉腋に束生するが、1〜2個ついていることが多い。

Fig.5 花冠の拡大。(兵庫県篠山市・用水路脇 2009.9/11)
  花冠は白色で長さ3〜4mm前後、ふつう4中裂し、裂片は斜開し鋭頭。
  雄蕊は4個。子房は下位。柱頭は2個。

Fig.6 未熟な果実。(兵庫県篠山市・用水路脇 2009.9/11)
  果実は刮ハで、萼筒に包まれ、やや扁平な球形、先端は平坦。萼筒と萼裂片の外側には毛が多く、萼裂片は長さ約2mm。

Fig.7 オオハシカグサとされる個体。(兵庫県養父市・水田の畦 2010.10/11)
  全体に毛が少なく、草体はハシカグサよりも大きい。
  日本海側に生育するハシカグサの変種で県下では但馬地方の2ヶ所の棚田で確認している。

Fig.8 オオハシカグサの茎と葉。(兵庫県養父市・水田の畦 2010.10/11)
  茎は無毛で肋が目立つ。葉面は表面に微短毛があり、中央脈を中心として内側に折れ曲がる傾向があり、葉縁には微短毛が並ぶ。
  萼筒は無毛で、萼裂片はハシカグサよりも長く、縁に微短毛が生える。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.9 溜池畔の林縁で生育するハシカグサ。(西宮市・溜池畔林縁 2010.9/13)
溜池畔の木漏れ日が当たるような半日陰の林縁歩道脇に生育していた。
ハシカグサは日当たり良い用水路脇などで見かけることが多いが、半日陰の適湿〜多湿な場所で生育していることもある。
画像のものは半日陰のやや乾き気味の場所で生育していたもので、地表を這うように広がっていた。
同じ半日陰に生育するものでも多湿に生育するものでは、節間は伸びて半ば立ち上がるものが多くなる。
ここでは草刈りが定期的に行われ、同所的にヒメジソ、コナスビ、キンミズヒキ、サジガンクビソウ、コチヂミザサ、コブナグサ、
矮小化したネザサやイヌツゲなどが見られた。

生育環境と生態
Fig.10 用水路脇に生育するハシカグサ。(兵庫県篠山市・用水路脇 2009.9/11)
里山の湧水のしみ出す用水路脇の石垣の下方に生育していた。
用水路内にはムツオレグサ、コケオトギリ、コウガイゼキショウ、キツネノボタン、ヒメヒラテンツキ、コブナグサ、スゲ属sp.などが生育し、
ハシカグサは水際から石垣へと茎をのばして広がり、スギナ、ゲジゲジシダ、イヌワラビ、キツネノマゴなどとともに見られた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
山崎敬, 1981. アカネ科フタバムグラ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.46〜48. pl.38. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004 アカネ科フタバムグラ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花類』 p.106〜107. pl.34. 保育社
吉田多美枝. 2001. アカネ科ハシカグサ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1147. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ハシカグサ. 『六甲山地の植物誌』 179. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. ハシカグサ. 『近畿地方植物誌』 35. 大阪自然史センター
福岡誠行 2005. ハシカグサ. 兵庫県産維管束植物6 アカネ科. 人と自然15:120. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:25th.Nov.2010

<<<戻る TOPページ