ヒレアザミ | Carduus crispus L. | キク科 ヒレアザミ属 |
湿生植物 |
Fig.1 (岡山県真庭市・小湿地 2003.6/26) 耕作地周辺の湿った草原、休耕田、湿地に生育する越年草。史前帰化植物とされる。 茎は直立して高さ1m前後になり、縦に2条の翼がある。 葉は羽状に中〜深裂して長さ5〜20cm、縁の鋸歯の先は翼と共に鋭い細い刺となり、下面ははじめ白いくも毛がある。 総苞は釣鐘形で長さ20mm、幅17〜27mm、外片は次第に短く、中片と共に先は細い刺となって反り返る。 花床には剛毛がある。花冠は紅紫色、稀に白色で深く切れ込む。 花柱の先は2裂してやや開出しその枝のすぐ下はふくらんで乳頭状の毛がある。 小花はすべて同形で両性。痩果は長楕円形、無毛で長さ約3mm、幅1.5mm。冠毛は長さ15mm、剛毛状でわずかにざらつき、基部は環状につく。 ■分布:本州、四国、九州 ・ 東アジア、シベリア、コーカサス、ヨーロッパ ■生育環境:耕作地周辺の湿った草原、休耕田、湿地など。 ■花期:5〜7月 ■西宮市内での分布:市内では確認できていない。兵庫県東南部では稀である。 |
||
↑Fig.2 訪花したオオチャバネセセリ。(岡山県真庭市・小湿地 2003.6/26) |
||
↑Fig.3 訪花したキチョウ。(岡山県真庭市・小湿地 2003.6/26) |
西宮市内での生育環境と生態 |
現在、画像はありません。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 北村四郎, 1981. キク科ヒレアザミ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 pp.220. pls.200. 平凡社 北村四郎・村田源・堀勝, 2004 キク科ヒレアザミ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花編』 pp.22. pls.6. 牧野富太郎, 1961 ヒレアザミ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 669. 北隆館 長田武正・長田喜美子, 1984 ヒレアザミ. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 pp.148. pls.146. 保育社 大場達之. 2001. キク科ヒレアザミ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1333〜1335. 神奈川県立生命の星・地球博物館 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ヒレアザミ. 『六甲山地の植物誌』 203. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. ヒレアザミ. 『近畿地方植物誌』 19. 大阪自然史センター |