ホッスガヤ | Calamagrostis pseudo-phragmites (Haller fil.) Koeler | イネ科 ノガリヤス属 |
湿生植物 兵庫県RDB C種 |
Fig.1 (西宮市・渓流畔 2008.6/24) 日当たりのよい河畔や砂質の湿地に生える多年草。 根茎は長くのび、茎は太く、高さ1〜1.5m。葉は幅3〜10mm、白緑色、葉鞘とともに上向きの短毛が生えざらつく。 葉舌は長楕円形で長さ3〜8mmで、目立つ。花序は密に小穂をつけ、先が垂れて卵形で広がり、長さ20〜30cm、花序枝はざらつく。 小穂は長さ7〜8mm、苞穎は不同長で、第1苞穎の方が長い。 小花は長さ2.5mm、小花の基部には銀白色綿毛状の毛束があり、内折した苞穎の内側に収まる。 【メモ】 web上では誤同定が散見されるので注意が必要である。花序につく小花の斜開する芒が、まさにホッス状に開くのが特徴となる。 ■分布:北海道、本州(近畿地方以東) ・ ユーラシア大陸温帯 ■生育環境:河畔や砂質の湿地など。 ■果実期:6〜8月 ■西宮市内での分布:今のところ、1ヶ所の湿地とそこに流入する渓流畔で確認している。 |
||
↑Fig.2 ホッスガヤの花序。(西宮市・渓流畔 2008.6/24) |
||
↑Fig.3 赤紫色を帯びた花序。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2007.6/27) 花序のひと総ひと総は、まさにホッスを思わせる形態で、絶妙なネーミングだと思う。 花序の特徴は独特であり、他種と間違えることはない。 |
||
↑Fig.4 花序の一部を拡大。(西宮市・渓流畔 2008.6/24) 不同長の紫色を帯びた2個の苞穎が開いて、雄蕊の葯が出ている。 長い第1苞穎の上部と第2苞穎は縁が内折してよじれ気味になっている。 花序枝には上向きの短毛が生えてざらつく。 |
||
↑Fig.5 小穂を開いたところ。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2008.6/24) 苞穎は不同長で、第1苞穎が6〜9mm、第2苞穎が4〜5mm。小花は第1苞穎側に収まっていた。 小花の基部の銀白色の基毛がよく目立つが、通常は内折した苞穎内に収まっている。 護穎には1〜2mmの芒があるが、画像のものはそこにピントが合っていなくて確認できない。 |
||
↑Fig.6 葉舌は明瞭で、節は肥厚する。(西宮市・渓流畔 2008.6/24) 葉舌はやや厚味のある膜質で、長く残り、円頭。長さは4mm前後だった。 肥厚した節の上下の部分は赤紫色を帯びる。 |
||
↑Fig.7 葉の上面。(西宮市・渓流畔 2008.6/24) 葉幅は3〜10mmで、葉上面には上向きの短毛が並んでいてざらつく。葉鞘にも同様な短毛がある。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.8 砂防ダム内の湿地に生育するホッスガヤ。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2008.6/24) 周辺の細流脇にはアイバソウ、ネコヤナギがみられ、ホッスガヤの周囲にはアケボノソウ、ヤマイ、イタドリ、クサイが見られる。 ホッスガヤは遷移初期に現われるもののように思える。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 大井次三郎, 1982. イネ科ノガリヤス属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.122〜123. pls.107〜108. 平凡社 小山鐡夫, 2004 イネ科ノガリヤス属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.356〜359. pls.93〜94. 保育社 牧野富太郎, 1961 ホッスガヤ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 727. 北隆館 藤本義昭. 1995. イネ科ノガリヤス属. 『兵庫県イネ科植物誌』 73〜78. 藤本植物研究所 古川冷實 2001. イネ科ノガリヤス属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 296〜298. 神奈川県立生命の星・地球博物館 桑原義晴, 2008 ノガリヤス属. 『日本イネ科植物図譜』 p.119〜140. pls.15〜16. 全国農村教育協会 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ホッスガヤ. 『六甲山地の植物誌』 227. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. ホッスガヤ. 『近畿地方植物誌』 172. 大阪自然史センター 藤本義昭・布施静香・黒崎史平・高橋晃・高野温子 2008. ホッスガヤ. 兵庫県産維管束植物10 イネ科. 人と自然19:173. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:17th.Jan.2011 |