キツネアザミ Hemistepta lyrata  Bunge. キク科 キツネアザミ属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県篠山市・休耕田 2008.5/16)

農耕地周辺の道端、水田の畦、休耕田、溜池畔、畑地などに生育する越年草。1属1種。
古代に農耕とともに大陸から渡来した史前帰化植物とされる。
茎は直立して上部でよく分枝し、基部は赤紫色を帯びる。
葉は柔らかく、頭大羽状裂葉、裂片はふつう7〜8対、頂小片は三角状で大きく、下面に綿毛を密生し、長さ10〜20cm、刺はない。
分枝した花茎に多数頭花をつけ、総苞は球形で長さ12〜14mm、総苞片は8列で背面の上部に竜骨状の凸起がある。
花床には下部が鱗片状になった剛毛が密に生える。小花は多数で管状花、狭筒部が長い。
痩果は長楕円形、長さ2.5mm、無毛で斜めに花床につき、15個の鋭肋がある。
冠毛は2列で内側は長く羽毛状で落ちやすく、外側のものはごく少なく、やや幅広く、宿存する。
近似種 : ヒメヒゴタイ、ミヤコアザミ

■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、インド、オーストラリア
■生育環境:農耕地周辺の道端、水田の畦、休耕田、溜池畔、小麦畑など。
■花期:5〜6月
■西宮市内での分布:西宮市内では武庫川河川敷と北部の農耕地周辺に見られる。

Fig.2 開花中のキツネアザミ。(自宅植栽 2008.5/27)
  頭花は管状花が密集。管状花は柔らかく、開花すると外側に垂れ下がるものが多い。。

Fig.3 横から見た頭花。(兵庫県伊丹市・休耕田 2008.5/28)
  総苞片の上部は竜骨状に凸起する。
  総苞下部につく総苞片では凸起が顕著になり、翼状に広がる。

Fig.4 結実期の頭花断面。(自宅植栽 2008.6/3)
  花床には痩果とともに剛毛を密生する。剛毛の基部は鱗片状に広がる。

Fig.5 冠毛をつけた痩果。(自宅植栽 2008.6/3)
  冠毛は羽毛状で痩果に比して長く大きく広がり、風に飛ばされやすい。
  冠毛は2列環状に取り巻くが、画像でわかるのは内側のもの。


Fig.6 痩果とその拡大(下)。(自宅植栽 2008.6/3)
  上画像の最下の痩果には外列の宿存する冠毛が見える。
  痩果表面は無毛で、縦に隆起した数脈がある。
  痩果は非常に割れやすいが、これは越年草ならではの発芽率を上げるための仕組みなのだろうか?
  上の画像では中央のものが、下の拡大画像の痩果も割れて胚乳が見えている。

Fig.7 茎の上部につく葉。(兵庫県伊丹市・休耕田 2008.5/28)
  頭大羽状裂葉で側小片は細く、最下の裂片は茎に接してつく。

Fig.8 茎の下部にく葉。表面(左)と裏面(右)。(自宅植栽 2008.6/3)
  葉は頭大羽状裂葉で、頂小片は3角形。裂片の先に小刺は生じない。
  葉の裏面は白い綿毛が密に生え、白味を帯びて見える。

Fig.9 出芽して間もない根生葉。(兵庫県福崎町・溜池畔 2009.2/1)
  葉は全長2cm程度。まだ羽状に切れ込まず、葉身の基部には柄があるように見える。

Fig.10 越冬ロゼット。(兵庫県三田市・溜池畔 2009.1/7)
  前年の秋に発芽したものの越冬ロゼットで、径5cm程度で葉の切れ込みはまだ浅い。冬期も生育を続ける。

Fig.11 生長したロゼット。(兵庫県福崎町・休耕田 2009.2/1)
  乾いた休耕田で生育しているもので、ロゼットの径は20cmを越え、沢山の根生葉をつけている。
  画像中ではオオアレチノギク、スカシタゴボウ、コオニタビラコがそれぞれ各様のロゼットを形成している。

西宮市内の生育環境と生態
Fig.12 水田の畦で開花したキツネアザミ。(西宮市・水田の畦 2011.5/17)
耕起が終わって水入れ直前に、畦に刈り残されたキツネアザミが開花していた。
周辺は比較的自然度の高い場所で、畦にはスギナ、ヒメシダ、ミズタカモジ、ムツオレグサ、チガヤ、ヨシ、ノテンツキ、クロテンツキ、ヒメヒラテンツキ、
ハリイ、クロカワズスゲ、シバスゲ、アマナ、ノカンゾウ、コウガイゼキショウ、ホソイ、イグサ、クサイ、ヤノネグサ、ウマノアシガタ、タガラシ、
キツネノボタン、ナンテンハギ、コマツナギ、クララ、カワラマツバ、ヘビイチゴ、ワレモコウ、ムラサキサギゴケ、オオジシバリ、コオニタビラコ、
ケショウアザミ、ノコンギクなど多くの畦畔〜草原性草本が見られる。

生育環境と生態
Fig.13 溜池畔で生育する成長期のキツネアザミ。(兵庫県三田市・溜池畔 2008.4/23)
溜池畔の裸地上部のやや乾いた場所に生育している。
周辺にはヤハズエンドウ、ヤエムグラ、タチタネツケバナ、ウシハコベなどが見られた。
これらの個体は5月半ばには溜池を満水にしたため水没してしまい、下旬には花茎をかろうじて水面上に上げたものがわずかに数個体見られた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑や一般書籍を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北村四郎, 1981. キツネアザミ. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 pp.224. pls.208. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004 キツネアザミ. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花編』 pp.23. pls.6. 
牧野富太郎, 1961 キツネアザミ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 675. 北隆館
長田武正・長田喜美子, 1984 キツネアザミ. 『野草図鑑 4 たんぽぽの巻』 pp.152. pls.150. 保育社
大場達之. 2001. キク科キツネアザミ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1333. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. キツネアザミ. 『六甲山地の植物誌』 207. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. キツネアザミ. 『近畿地方植物誌』 23. 大阪自然史センター
小山博滋・黒崎史平・布施静香 2007. キツネアザミ. 兵庫県産維管束植物8 キク科キツネアザミ属. 人と自然17:169. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:4th.Jun.2011

<<<戻る TOPページ