コナスビ (ナガエコナスビ含む) |
Lysimachia japonica Thunb. | サクラソウ科 オカトラノオ属 |
湿生植物 |
Fig.1 (西宮市・農道脇 2007.5/3) 低地〜山地の道端から草地、水田の畦、溜池畔など到るところに現われる多年草。 茎は地表をはい、軟毛が生える。葉は対生ときに互生し、長さ5〜10mmの柄がある。 葉身は広卵形で先は短くとがり、基部は円形で、長さ10〜25mm、幅7〜20mm、葉肉内にやや透明な腺点がある。 花は葉腋に1個づつつき、花柄は長さ3〜8mm、花後下に曲がる。萼裂片は線状披針形で先はするどくとがり、透明な腺点がある。 花冠は黄色で5裂し、径6〜7mm、裂片は広卵形。刮ハは球形でまばらに長毛が生え、径4〜5mm。 種子は稜のある楕円形で長さ約1mm、黒色で密にこぶ状の突起がある。 【メモ】 コナスビを湿生植物とするには抵抗があったが、溜池畔では常在種であるため、あえて湿生植物として取り上げた。 花柄が6〜18mmのものをナガエコナスビ(var. thunbergiana)として分けることがあり、山地に見られ、花も大きい(Fig.6参照)。 近似種 : ミヤマコナスビ ■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 中国、台湾、インドシナ、マレーシア ■生育環境:湿地、溜池畔など。 ■花期:5〜6(〜10)月 ■西宮市内での分布:市内では中・北部の丘陵〜低山でふつうに見られる。 |
||
↑Fig.2 地表面に広がったコナスビ。(西宮市・渓流畔裸地 2010.5/17) 茎は基部から分枝して、地表をはって広がる。画像のものは大きく広がった1個体。 |
||
↑Fig.3 茎と葉。(兵庫県丹波市・溜池土堤 2010.5/14) 茎には軟毛が生える。葉は広卵形で、全縁、先は短くとがる。若い葉では葉縁に軟毛が目立つ。 葉はふつう対生するが、まれに互生することもある。 |
||
↑Fig.4 花は葉腋につく。(兵庫県丹波市・溜池土堤 2010.5/14) 花は葉腋に1個づつつく。花柄、萼ともに軟毛が生えている。 |
||
↑Fig.5 花。(兵庫県丹波市・溜池土堤 2010.5/14) 萼は5深裂し、萼裂片は線状披針形で鋭尖頭。花冠は黄色でふつう5深裂し、径6〜7mm。 雄蕊はふつう5個、花筒部から生じ、花糸は黄色、葯は淡黄色。花柱は糸状で黄色、柱頭は小さく、淡色。 |
||
↑Fig.6 刮ハ。(西宮市・棚田の畦 2010.6/24) 刮ハは球形、まばらに長毛が生える。花柱は宿存している。 画像のものは葉が互生し、葉裏の腺点が紫色を帯びている。 |
||
↑Fig.7 棚田の畦で越冬するコナスビ。(西宮市・棚田の畦 2010.12/20) コナスビは常緑越冬するが、日当たりよく吹きさらしの場所では紅葉して越冬する。 |
||
↑Fig.8 花柄の長い集団。(兵庫県丹波市・林道脇小湿地 2010.6/3) ナガエコナスビとされるもの。花柄の長さは葉柄よりも長く、1cm以上あり、花径も1cm程度。 兵庫県下では山地の半日陰の細流脇や湿地に現れることが多い。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.9 丘陵部の細流脇に生育するコナスビ。(西宮市・細流脇 2010.5/17) 小湿地から流れ出す細流脇のネザサが疎らとなった湿った半日陰の場所に点在している。 同所的にコブナグサ、コモチマンネングサ、ニシノオオタネツケバナ、ミズヒキ、トウバナ、ツユクサ、ミゾソバ、アゼナルコが生育する。 |
||
Fig.10 水田の畦に生育するコナスビ。(西宮市・水田畦 2010.6/28) 水田の畦のように肥沃な場所に生育するものは、茎を多数分枝して大きく広がる。 この畦ではムラサキサギゴケやシロツメクサとともにモザイク状に勢力を分け合っていた。 |
他地域での生育環境と生態 |
Fig.11 溜池畔に生育するコナスビ。(兵庫県丹波市・溜池畔 2010.6/3) コナスビは雑草的な性格が強く、必ずしも多湿な環境が必要ではないと考えられるが、溜池畔には必ず出現する種である。 ここでは、コシロネ、コブナグサ、ニョイスミレ、ミズユキノシタなどとともに溜池畔に点在していた。 |
||
Fig.12 溜池の護岸に生育するコナスビ。(兵庫県丹波市・溜池畔 2010.5/14) 護岸の隙間に生育する。同様な状態でツルヨシ、タチスゲ、オタルスゲ、メアオスゲ、ヒカゲスゲ、コウゾリナ、スズメノエンドウ、セリ、タチツボスミレ、 タチイヌノフグリ、ススキ、カナビキソウ、ニガナ、アメリカセンダングサなど、様々な草本が生育していた。 |
||
Fig.13 溜池土堤上に生育するコナスビ。(兵庫県丹波市・溜池土堤 2010.5/14) 溜池の土堤上の草地に多数の個体が生育していた。コナスビからイメージされる本来的な生育環境はこのような場所であろう。 同所的にネコハギ、スズメノヤリ、メリケンカルカヤ、ヤハズソウ、ニガナ、イタドリ、ヌカボなどが見られた。 |
||
Fig.14 撹乱の多い溜池畔に生育するコナスビ。(兵庫県三田市・溜池畔 2010.6/20) シカやイノシシなどの野生動物による撹乱の多い溜池畔に生育するもの。茎は地表を這うため食害に遭いにくいが、大きな株は見られない。 大きく生長している草本はほとんどなく、ヒメチドメ、ヘビイチゴ、タチツボスミレ、ハシカグサの幼苗などとともに見られた。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 山崎敬, 1981. サクラソウ科オカトラノオ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.16〜19. pls.12〜14. 平凡社 北村四郎・村田源・堀勝, 2004 サクラソウ科オカトラノオ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花編』 p.227〜230. pls.68. 村上司郎. 2001. サクラソウ科オカトラノオ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1108〜1113. 神奈川県立生命の星・地球博物館 牧野富太郎, 1961 コナスビ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 478. 北隆館 村田源. 2004. コナスビ・ナガエコナスビ. 『近畿地方植物誌』 53. 大阪自然史センター 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. コナスビ. 『六甲山地の植物誌』 173. (財)神戸市公園緑化協会 布施静香・黒崎史平 2005. コナスビ. 兵庫県産維管束植物6 サクラソウ科. 人と自然15:104. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:20th.Dec.2010 |