メリケンムグラ | Diodia viriginiana L. | アカネ科 オオフタバムグラ属 |
湿生植物 ・ 帰化植物 |
Fig.1 (西宮市・香枦園浜 2008.7/11) |
||
Fig.2 (琵琶湖畔・砂浜 2011.8/18) 河川敷、溜池畔、水田の畦、海岸の砂地などに見られる1年草または多年草。北アメリカ原産の帰化植物。 水田の畦を埋め尽くしている場所も見られ、低地の水田地帯や溜池周辺に増えつつあり、今後の動向に注意すべき種であると感じる。 茎は基部から分枝して広がり、長さ10〜80cm、赤紫色を帯びることが多く、4稜あり、稜上には下向きの長白毛がある。 葉は無柄、長楕円形で、長さ3〜5cm、幅0.7〜1.5mm、鋭頭で縁に細鋸歯がある。 托葉は左右のものが合着した半円形で、上部は3〜5裂し、裂片の先に刺状毛がある。 花冠は白色で、内面に毛があり、長さ6〜10mmで、筒部は細い。雌蕊柱頭は深く2裂して、糸状で花冠より突き出る。 果実は2分果、楕円形で、長さ5〜9mm、8稜があり、無毛〜多毛、上部には長さ約7mmの萼片が2個残る。 果皮の一部はコルク質化して内面は硬く、水に浮いて分布域を広げる。種子は長さ約4.8mm、楕円形で褐色。 西宮市内では河川敷や海岸で同属のオオフタバムグラと共に見られることが多いが、淡水中では抽水〜沈水状態で見られることがあり、 湿生植物の範疇に入れた。抽水〜沈水状態のものは、根茎で越冬して多年草となる。 同属のオオフタバムグラ(D. teres)は萼片が4個あり、柱頭は頭状。托葉の先に刺状毛は生えない。 帰化植物で、要注意外来生物に指定されており、市内では海岸、河川敷の砂地で見られる。 メリケンムグラのように、抽水や沈水の状態に耐えうるのかは不明である。 近似種 : オオフタバムグラ ■分布:本州(関東以西)、九州に帰化 ・ 北アメリカ原産 ■生育環境:河川敷、溜池畔、海岸の砂地など。 ■花期:6〜8月 ■西宮市内での分布:海岸、武庫川河川敷などに見られる。 |
||
↑Fig.3 茎。(西宮市・甲子園浜 2008.6/30) 茎はふつう赤紫色を帯び、4稜あり、稜上には下向きの白長毛が生える。 |
||
↑Fig.4 葉は無柄で対生して付く。(西宮市・甲子園浜 2008.6/30) 葉身は長楕円形で鋭頭、細鋸歯があり、やや光沢がある。葉縁や中央脈は赤味を帯びることが多い。 |
||
↑Fig.5 花冠。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.8/12) 4裂し白色、平開、ときに淡紅色を帯びる。内面には毛が多い。雄蕊4個。雌蕊柱頭は深く2裂する。 |
||
↑Fig.6 花筒は細く長い。(西宮市・甲子園浜 2008.6/30) |
||
↑Fig.7 果実。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.8/12) 8稜あり、2分果。やや扁平となるものが多い。果実の上端には大きな2個の萼片が残る。 |
||
↑Fig.8 冬期に枯れた茎に残存した果実。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.2/15) 上端にあった萼片は枯れ落ち、表面の毛も脱落し、コルク質化した部分が残り、褐色〜白色となり水に浮く。 |
||
↑Fig.9 コルク質の果皮の部分が残った分果。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.2/15) コルク質の果皮には浮力があり、これによって種子は水に浮かんで運ばれる。河川や海岸に多いのはそのためだろう。 |
||
|
||
↑Fig.10 硬い果皮につつまれた種子。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.2/15) 果皮を割ると褐色の種子が現われる(上)。硬い果皮には1つだけ孔がある。そこから発芽するのだろうか? 種子(下)は楕円形で4.8mm前後、表面には細粒があり、背軸側(左)には扁平な突起に囲まれた溝がある。 |
||
↑Fig.11 成長期の草体。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.6/6) |
||
↑Fig.12 沈水状態で生育するメリケンムグラ。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.6/6) 沈水状態では茎を水中に立ち上げ、葉身は柔らかく、葉縁はやや内側に巻く。 右上の線形の草体はイヌノヒゲのもの。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
現在、画像はありません。 |
他地域での生育環境と生態 |
Fig.13 貧栄養な溜池畔で抽水〜沈水状態で生育するメリケンムグラ。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.6/6) 池畔を取り巻くようにパッチ状の群落をつくるが、貧栄養状態ゆえかナガエツルノゲイトウのような繁殖力はないようだ。 フトヒルムシロ、タチモ、サワトウガラシ、イヌセンブリ、ミミカキグサ、ミズニラ、ノハナショオウブ、ヌメリグサ、ヒナザサ、コツブヒメホタルイ、 オニスゲなどが見られる自然度の高い溜池であるが、どのような侵入経路をたどってここに定着したのか謎である。 |
||
Fig.14 溜池畔の一画を埋めつくしたメリケンムグラ。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/5) やや富栄養な溜池畔に見られた純群落。 メリケンムグラは湿潤で富栄養な環境を好むようで、河川敷や海浜では要注意外来生物のオオフタバムグラの勢力に及ばないが、 水田の畦や富栄養な溜池畔などではオオフタバムグラを圧する勢いを持つ。 画像のような群落には他の植物が入り込む余地はない。 |
参考画像----------オオフタバムグラ---------- |
Fig.15 オオフタバムグラ Diodia teres Walter (西宮市・海浜 2008.7/11) 海岸や河川敷などに生育する1年草。要注意外来生物。 茎は匍匐、斜上または直立し、長さ10〜50cm、細毛が密生する。 葉はメリケンムグラに似るが、短毛があって、やや白味を帯び、光沢は無い。 花冠は漏斗状で、先端は4裂して斜開し、白色〜淡紅色。雌蕊は1個、柱頭は頭状でわずかに2岐する。 果実は倒卵形で長さ3〜4mm、2分果、メリケンムグラのような稜はない。萼片は2〜5個が残る。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 近田文弘. 2001. アカネ科オオフタバムグラ属. 清水建美(編)『日本の帰化植物』 p.157. pl.71. 平凡社 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七. 2001. メリケンムグラ. 『日本帰化植物写真図鑑』 230. 全国農村教育協会 長田武正・長田喜美子, 1984 オオフタバムグラ属. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 p.97. pl.95. 保育社 北川淑子・堀内洋. 2001. アカネ科オオフタバムグラ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1148〜1150. 神奈川県立生命の星・地球博物館 最終更新日:27th.Feb.2014 |