ミミナグサ Cerastium fontanum  Baumg. var. hallaisanense  (Nakai) Mizushima ナデシコ科 ミミナグサ属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県篠山市・棚田の畦 2008.5/16)

水田の畦や耕作地周辺の湿った場所、湿った道端などに普通な越年草。
茎は下部から分枝して叢生し、高さ15〜30cm、密に毛があり、上部では腺毛が少し混じる。
葉は卵形〜長楕円形、鈍頭、長さ1〜4cm、両面に毛がある。
花は比較的大きな集散花序につく。花柄は長さ5〜14mmで、萼片よりも長く、花後下に曲がる。
萼片は5個、長楕円形で長さ4〜5mm、毛と腺毛があり、縁は膜質となる。
花弁は5個、白色で長楕円形、先は2浅裂し、長さ4〜5mm。雄蕊10個。花柱5個。
果実は8mm、先は10浅裂し、裂片は立ち、縁は外に曲がる。
種子は卵形、長さ0.6mm、小突起があり褐色。

和名の「耳菜草」は葉の形がネズミの耳に似て、若い草体は食べられることによるもの。

よく似た外来種にオランダミミナグサC. viscosum)がある。
畑や水田の畦、道端にごく普通に生え、開出する軟毛があり、腺毛が多く、花柄は萼片と同長か短い。
近似種 : コハコベ、ミドリハコベ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国
■生育環境:水田の畦、休耕田、溜池畔、耕作地周辺の湿った場所、湿った道端など。
■花期:5月
■西宮市内での分布:中・北部の里山周辺で見られる。


Fig.2,3 ミミナグサの花。(兵庫県篠山市・棚田の畦 2008.5/16)
  雄蕊10個。花柱5個。花弁の脈は明瞭で、上部が2浅裂する。

Fig.4 萼片。(西宮市・農道脇 2009.3/31)
  萼片は毛が多いが、腺毛は発達しているかどうかは不明。
  ※ とむ@千葉県西部さんの指摘では、開花直前には粘液球をたっぷり付けた腺毛が見られるとのことです。

Fig.5 果実。(兵庫県篠山市・棚田の畦 2008.5/16)
  先端は開口し、10浅裂して外に曲がる。果柄は萼片よりも長い。

Fig.6 常緑越冬するミミナグサの草体。(西宮市鷲林寺町・水田の畦 2008.2/25)
  茎の節間は長く、葉はオランダミミナグサと比べるとまばらについている印象を受け、茎は硬い。
  葉身は下面または両面ともに赤紫色を帯び、やや鋭頭。
  同じく常緑越冬するオランダミミナグサよりも毛は短く少量で、葉には葉身との境が不明瞭な葉柄がある。
  基部近くに写っている草体はケキツネノボタンの幼苗。

Fig.7 開花しはじめた個体。(西宮市・山間の砂防ダム上の草地 2010.5/16)
  節間はまだ詰まっており、全体に毛深い印象を与える。茎には赤褐色を帯びる部分が多い。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.8 旧畑作地に群生するミミナグサ。(西宮市・旧畑作地 2010.5/13)
市内の多くの場所では外来種のオランダミミナグサが幅をきかしているが、自然度の高い棚田周辺ではまだまだミミナグサが健在である。
ここではセイタカアワダチソウやマツヨイグサなどの外来種の侵入はあるものの、ヤブカンゾウ、クロカワズスゲ、ツルボなどとともに生育している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北川政夫, 1982. ナデシコ科ミミナグサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.39〜40. pls.36〜38. 平凡社
北村四郎, 2004 ナデシコ科ミミナグサ属. 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花編』 p.268〜270. pls.59. 
牧野富太郎, 1961 ミミナグサ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 144. 北隆館
田中徳久. 2001. ナデシコ科ハコベ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 632〜635. 神奈川県立生命の星・地球博物館
長田武正・長田喜美子, 1984 ナデシコ科. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 p.70〜92. 保育社
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ミミナグサ. 『六甲山地の植物誌』 113. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. ミミナグサ. 『近畿地方植物誌』 113. 大阪自然史センター

最終更新日:26th.May.2010

<<<戻る TOPページ