ミズチドリ Platanthera hologlottis  Maxim. ラン科 ツレサギソウ属
湿生植物  兵庫県RDB Bランク種
Fig.1 (兵庫県但馬地方・湿地 2015.7/19)

山間の日当たりのよい湿地に生える夏緑性多年草。
茎は高さ50〜90cm、5〜12個の葉を互生する。
葉は下方の4〜6個は大きく、長さ10〜20cm、幅1〜2cm、線状披針形、鋭尖頭、基部は鞘となる。上方の葉はしだいに小さくなる。
花は白色で、茎頂の穂状花序にやや密につき、芳香がある。苞は線状披針形、花より高い。
背萼片は楕円形、鈍頭、長さ4〜5mm、側萼片は狭長楕円形、背萼片より少し長い。
側花弁は斜卵形、鈍頭、やや肉質、灰萼片より短い。唇弁は舌状、倒卵形、肉質で円頭、長さ6〜8mm。
距は距は細く、下垂して、長さ10〜12mm。蕊柱は短い。葯隔は狭く、葯室は平行する。花粉塊は倒卵形、淡黄色。

ツレサギソウP. japonica)は距が長く下垂し、長さ3〜4cm。日当たり良い草地、湿った林下に生える。北海道〜沖縄。

■分布:南千島、北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国東北部
■生育環境:日当たり良い湿地など。
■花期:6〜7月
■西宮市内での分布:兵庫県南部での記録はなく、丹波地方以北に記録が点在する。

Fig.2 下方につく葉。(兵庫県但馬地方・湿地 2015.7/19)
  茎の下方の葉は4〜6個は大きく、長さ10〜20cm、幅1〜2cm、線状披針形、鋭尖頭、基部は鞘となる。

Fig.3 上方につく葉。(兵庫県但馬地方・湿地 2015.7/19)
  茎の上方につく葉は数枚で上に向かうにつれて小さくなり、基部は鞘とならない。

Fig.4 花序。(兵庫県但馬地方・湿地 2015.7/19)
  花は白色で、茎頂の穂状花序にやや密につく。

Fig.5 花序中軸には稜がある。(兵庫県但馬地方・湿地 2015.7/19)
  花茎上部から花序中軸にかけては、顕著な稜が見られる。花柄は180度捩れている。

Fig.6 花。(兵庫県但馬地方・湿地 2015.7/19)
  苞は線状披針形、花より高い。花には芳香がある。背萼片は楕円形、鈍頭、長さ4〜5mm、側萼片は狭長楕円形、背萼片より少し長い。
  側花弁は斜卵形、鈍頭、やや肉質、灰萼片より短い。唇弁は舌状、倒卵形、肉質で円頭、長さ6〜8mm。距は距は細く、下垂して、長さ10〜12mm。

Fig.7 花の中心部。(兵庫県但馬地方・湿地 2015.7/19)
  蕊柱は短い。葯隔は狭く、葯室は平行する。

Fig.8 訪花したアザミウマの仲間。(兵庫県但馬地方・湿地 2015.7/19)
  アザミウマが花粉塊の袋を破って花粉を食べるとしたら、幾ばくかの受粉者としての役割を担うかもしれない。

生育環境と生態
Fig.9 湿地に生育するミズチドリ。(兵庫県但馬地方・湿地 2015.7/19)
兵庫県ではミズチドリはやや標高の高い湿地に生育が見られ、群生することなく湿地中に点在する。
ここでは多少とも泥炭が残る湿地の、ヤマテキリスゲとチゴザサが優占する場所に開花中の3個体が見られたのみで、個体数は少ない。
同所的にヒメシダ、シカクイ、ヒメカンガレイ、ホタルイ、エゾアブラガヤ、ヤマミゾソバ、ミヤマタニソバ、ホソバノヨツバムグラ、アカバナ、
エゾシロネ、ミズオトギリ、オタカラコウなどが生育している。
画像のミズチドリは台風の去った翌日に撮影したもので、草体は斜めに倒伏しており、そこから花茎が再び直立しようとしていた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑や一般書籍を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
里見信生, 1982. ラン科ラン亜科ツレサギソウ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.195〜198. pls.174〜177. 平凡社
秋山守・佐宗盈 2001. ラン科ツレサギソウ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 492〜495. 神奈川県立生命の星・地球博物館
村田源. 2004. ミズチドリ. 『近畿地方植物誌』 136. 大阪自然史センター
黒崎史平・高野温子 2009. ミズチドリ. 兵庫県産維管束植物11 ラン科. 人と自然20:186. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:24th.Aug.2015

<<<戻る TOPページ