ノアザミ
(ケショウアザミ含む)
Cirsium japonicum  DC. キク科 アザミ属
湿生植物
Fig.1 (西宮市・用水路脇 2007.6/5)

水田の畦や湿った草原などに普通な多年草。春に開花するアザミは本種のみである。
茎は下部から分枝して直立し、高さ50〜100m。
葉の上面には毛がまばらに生え、下面脈上にも毛がある。茎中部の葉は基部が茎を抱き、鋸歯の先は鋭い刺針となる。
頭花は径4cm前後、枝先に直立して付き、総苞は幅2cm前後で球形。
総苞片は6〜7列で葺瓦状に密着し、外片は短く、先は短い刺針があって直立し、背面は膨れて粘着する。
花冠は長さ18〜23mm。小花は全て5裂する筒状花で両性花。雄蕊5個は雌蕊を囲んで葯が合着する集葯雄蕊。
雌蕊柱頭は2岐。冠毛は羽毛状で、痩果が熟すと脱落しやすい。

【メモ】 西宮市内では実はノアザミよりもケショウアザミのほうが多い。このページのいくつかはケショウアザミで、葉裏を見ると区別できる。(Fig.12,13参照)
変種にケショウアザミ(var. vestitum)があり、葉の下面に白毛を密生し、京都、大阪以西に分布する。(Fig.13参照)
またミヤマコアザミ(var. ibukiense)は伊吹山、白山、北アルプスなど高山に分布する変種。葉の切れ込みが細かく刺針が多い。
ノアザミの白花品をシロバナアザミ(f. leucanthum)、ケショウアザミの白花品をシロバナケショウアザミ(var. vestitum f. arakii)とするが、稀。
園芸品としてノアザミから作出されたものにドイツアザミテラオカアザミテマリレッドなどがある。

■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄、小笠原 ・ 朝鮮半島、中国、ウスリー
■生育環境:冬期の水田、水田の畦、休耕田、用水路、溜池畔、耕作地周辺の湿った場所、湿った道端、側溝など。
■花期:2〜10月
■西宮市内での分布:山地帯を除いた中・北部に普通。

Fig.2 開花したノアザミ。(西宮市・棚田水路脇 2007.6/3)
  茎は下部で分枝するものが多く、上方での分枝は少数。

Fig.3 頭花。(西宮市・棚田水路脇 2007.6/3)
  頭花には両性の筒状花が密集する。筒状花の花弁は5裂し、中から花柱としれをとりまく合着した雄蕊の葯(集葯雄蕊)が飛び出す。

Fig.4 ノアザミの総苞。(西宮市・農道脇 2008.6/24)
  総苞片は6〜7列並び(画像のものは7列)、外片のものは短く、直立するが、先端の刺針部分だけが開出気味に開くことが多い。
  背の部分はふくらんで、粘液を出して粘り、画像では光って見える。これは花粉泥棒にくるアリを防ぐためにあると言われている。
  ノアザミの総苞はふつう球形であるが、画像の総苞は縦に細長くなっている。ヨシノアザミと交雑した個体かもしれない。

Fig.5 開花しはじめたシロバナアザミ。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2008.6/14)
  ノアザミの白花品で、ノアザミに混じって稀に見られる。花色は遺伝的に固定されている。

Fig.6 ノアザミを訪花したアゲハチョウ。(岡山県真庭市・湿性草原 2004.6/26)

Fig.7 ノアザミを訪花したモンキチョウ。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2010.8/19)
  幼虫はシロツメクサ、アカツメクサ、クサフジ、ヤマハギなどのマメ科草本をホストとする。

Fig.8 トラマルハナバチが訪花。(岡山県真庭市・湿性草原 2004.6/26)

Fig.9 オオチャバネセセリが訪花。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2013.7/5)
  幼虫はネザサなどのササ類やススキなどのイネ科草本をホストとする。

Fig.10 訪花したウラギンヒョウモン。(兵庫県香美町・ススキ草原 2015.7/19)
  草原性のチョウで、幼虫はスミレ類をホストとする。

Fig.11 ケショウアザミで吸蜜するコマルハナバチと飛来したホソヒラタアブ。(兵庫県篠山市・棚田の土手 2010.5/29)
  コマルハナバチが吸蜜する花にホソヒラタアブがやって来たが、先客がいるのを知ると飛び去っていった。

Fig.12 冬枯れた頭花。(西宮市・休耕田 2007.1/5)
  一部の花弁が褐色になって残っている。

Fig.13 越冬ロゼット。(西宮市・休耕田 2007.1/5)
  冬期はロゼットで常緑越冬する。ロゼットの葉は硬く、刺は痛い。


Fig.14,15 さまざまなロゼット葉。(西宮市・休耕田 2007.1/5)
 

Fig.16 春先のノアザミのロゼット。(西宮市・湿田の畦 2007.4/8)
  すでに中央には蕾が形成されているのが見える。

Fig.17 ノアザミの葉裏拡大。(西宮市・棚田の土手 2010.6/24)
  脈上には多細胞の軟毛がまばらに生え、脈間には同様の短い軟毛がまばらに生える。

Fig.18 ケショウアザミの葉裏拡大。(西宮市・棚田の土手 2010.6/6)
  脈上には多細胞の軟毛がまばらに生え、脈間はおびただしいくも毛を生じて、白色を帯びる。

Fig.19 シロバナケショウアザミ。(西宮市・用水路脇 2010.6/20)
  ケショウアザミに混じって稀に見られる白花品。葉裏を見ないとシロバナアザミと区別できない。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.20 水田の畦に生育するノアザミ。(西宮市・水田の畦 2007.6/5)
畦の補強と雑草防除のために播種されたと思われるシロツメクサに混じって、ミヤコグサとともに畦を飾る。
初夏の里山の水田でよく見られる光景である。

他地域での生育環境と生態
Fig.21 棚田の素掘り水路脇に生育するノアザミ。(兵庫県三田市・用水路脇 2007.6/15)
オニスゲ、ゴウソ、タチスゲ、ヤチカワズスゲといったスゲ類とともに生育していた。このような種と混生すると、ノアザミの草丈は高くなる。

Fig.22 棚田の畦に生育するノアザミ。(兵庫県三田市・棚田の畦 2007.6/15)
ここでは刈り込まれたネザサに混じって、チガヤと群生していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑や一般書籍を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北村四郎, 1981. キク科アザミ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.212〜220. pls.188〜200. 平凡社
北村四郎・村田源・堀勝, 2004 キク科アザミ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花編』 p.30〜40. pls.8〜12. 
長田武正・長田喜美子, 1984 ノアザミ. 『野草図鑑 4 たんぽぽの巻』 p.140. pls.138. 保育社
高橋秀男. 2001. キク科アザミ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1326〜1332. 神奈川県立生命の星・地球博物館
田中肇, 1997 アリとの知恵比べ. 『エコロジーガイド 花と昆虫がつくる自然』 p.66〜72. 保育社
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ノアザミ. 『六甲山地の植物誌』 204. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. ノアザミ. 『近畿地方植物誌』 21. 大阪自然史センター
小山博滋・黒崎史平・高橋晃 2007. ノアザミ・ケショウアザミ. 兵庫県産維管束植物8 キク科アザミ属. 人と自然17:158. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:26th.Feb.2017

<<<戻る TOPページ