スイラン Hololeion krameri  (Franch. et Savat.) Kitam. キク科 スイラン属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県加東市・溜池畔 2008.10/19)

Fig.2 (兵庫県篠山市・溜池畔 2011.10/23)

貧栄養な湿地、貧栄養〜やや中栄養な溜池畔、湿地由来の休耕田、湿田の用水路脇などに生育する多年草。
生育環境の改変により、減少傾向が著しい。
土中に白い匍匐根茎を伸ばし、分枝した根茎の先端から数枚の細長い根生葉を出す。
葉身は線状披針形で、葉縁には不明瞭な鋸歯がまばらに付き、無毛で柔らかく、やや厚味がある。長さは15〜60cm、裏面は粉白味を帯びる。
花茎に付く葉はごく細い。
秋に分枝した花茎をあげ、先端に頭花をつける。頭花は3〜3.5cmでオオジシバリによく似る。花茎の高さ50〜120cm程度。
花冠は舌状花が集合したもので、花弁の先端は浅く5裂する。
和名の「水蘭」は根生葉がシュンランの葉に似ていることからつけられたとされる。

■分布:本州(中部以西)、四国、九州
■生育環境:貧栄養は湿地、溜池畔など。
■花期:9〜11月
■西宮市内での分布:兵庫県下ではよく目にするが、市内では甲山湿原をのぞいて1ヶ所で数株を確認するのみで、絶滅寸前。
              花茎も年に1本見られる程度で、結実した種子も不稔という危機的状況にある。

Fig.3 スイランの頭花。(西宮市・溜池畔 2007.10/18)
 開花したばかりのスイラン。 花冠は舌状花の集合したもので、花弁の先端は浅く5裂する。

Fig.4 花冠の中心部。(兵庫県三田市・湿地 2007.10/7)
  花弁の筒状に合着した基部から、1個の、雄蕊と雌蕊が一体となった花柱が立ち上がる。
  花柱の先端部は雌蕊で、その下を5個の雄蕊の葯が合着した集葯雄蕊が取りまいている。
  集葯雄蕊の基部をよく見ると、ちゃんと雄蕊の花糸が見える。
  じつは、雄蕊と雌蕊は一体となっているのではなく、雌蕊花柱の周囲を、雄蕊の葯が合着して取りまいているのである。
  舌状花の下からは淡褐色の冠毛がのぞいている。冠毛は萼の変化したもの。
  雌蕊の柱頭は時間が経つと、画像よりもさらに伸びて2岐し、外側に反る。

Fig.5 総苞は円筒形。(兵庫県三田市・湿田の畦 2007.10/7)
  総苞片は内片と外片があり、それぞれ2列並び、外片は鋭頭。
  九州には総苞外片が卵形で鈍頭の、マンシュウスイランH. maximowiczii)が分布するが、
  絶滅危惧IB類(EN) に指定されており絶滅寸前である。

Fig.6 湿地由来とみられる休耕田で開花したスイラン。(兵庫県三田市・休耕田 2007.10/7)
  地表には沢山の根生葉が見られるが、花茎は数本しか上げていなかった。

Fig.7 スイランの花で吸蜜するセセリチョウの仲間。(兵庫県三田市・休耕田 2008.10/13)
  ひと夏を過ごした個体だろうか、翅はぼろぼろになり、胸部背面の隣粉もかなり剥落してしまっている。
  セセリチョウなどのチョウの仲間は、柱頭や葯に稀に触れるだけで、スイランにとっては効率のよい送紛者とはならない。

Fig.8 花期が終わる11月下旬、茎は赤く紅葉し、冠毛のある痩果を多数つける。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.11/25)

Fig.9 スイランの痩果。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.11/25)
  長さ7.5〜9mmで、4稜あり淡褐色で、表面には不規則な暗班がある。
  冠毛は長さ6mm前後で、痩果の大きさに較べると小さく、風で遠距離に運ばれることはないと思われる。


Fig.10 冠毛(上)と、痩果の表面(下)。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.11/25)
  冠毛は淡褐色で、上向きの小刺をまばらに生じる。
  痩果表面には不規則な暗班が見られ、短毛がまばらに生え、ざらつく。

Fig.11 成長期のスイラン。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.6/6)
  土中で分枝した地下茎の先端に数枚の長い線状披針形の葉をつける。
  葉はときに80cmほどにもなり、その様子は一般的なキク科のイメージとはかなりかけ離れている。

Fig.12 多くの根生葉を出したスイラン。(兵庫県加東市・丘陵の道端の溝 2008.10/19)
  地下の根茎は複雑に伸び、先端から根生葉を出して群生する。

Fig.13 茎葉。(神戸市・湿原 2011.10/16)
  茎につく葉も線状披針形で、葉柄はない。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.14 ヌマガヤ群落中にかろうじて生育するスイラン。(西宮市・溜池畔 2007.10/18)
スイランにとっては危機的状況で、数株しか見られず、自家受粉は不稔となりやすいキク科の例にもれず、種子はほぼ不稔の状態である。
ヌマガヤ進出による遷移と、イノシシによる攪乱によって絶滅しかねない状況である。
スイランの線形の根生葉は、ヌマガヤの葉に紛れてよく判らない。

他地域での生育環境と生態
Fig.15 湿原中に現れたスイランを中心としたお花畑。(兵庫県加西市・湿原 2008.10/12)
トダシバ、カモノハシ、チゴザサ、ミカワシンジュガヤとともにスイランや紅葉したミズトラノオ、つぼみを上げたヤマラッキョウ、
開花しはじめたホソバリンドウ、サワヒヨドリなどが群生する。画像には写っていないがゴマクサ、サワシロギク、オミナエシなども
開花していた。

Fig.16 刈り取り後の水田の畦で開花したスイラン。(兵庫県三田市・水田 2008.10/13)
環境良好な水田や棚田などでは畦に生育することがある。
水田中の紅葉した地表を這う草体はイボクサ。

Fig.17 農耕地脇の小湿地に群生するスイラン。(兵庫県三田市・小湿地 2008.10/13)
小湿地内にはスイラン、キセルアザミ、シロイヌノヒゲがそれぞれ固まって群生しており、規模は小さいながらも見事な景観だった。

Fig.18 Fig.15と同じ場所の初夏の姿。(兵庫県三田市・小湿地 2008.5/22)
Fig.15よりはかなり寄り気味で撮影している。スイランの根生葉が他の種に先駆けて伸びている。
この後、夏に向かうと周囲の草体が伸びるため、スイランの根生葉は紛れて目立たなくなる。
所々に見える羽状裂葉の草体はキセルアザミのもの。黄色い小さな花はハナニガナのもの。

Fig.19 貧栄養な湿地に生育するスイラン。(兵庫県加東市・湿地 2008.10/19)
スイランは貧栄養〜中栄養な環境で生育する。画像ではヌマガヤ、イヌノハナヒゲ、コイヌノハナヒゲ、サギソウ、シロイヌノヒゲ、
トウカイコモウセンゴケ、モウセンゴケなどが生育する貧栄養な湿地に生育が見られた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北村四郎, 1981. キク科スイラン属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.231. pl.219. 平凡社
北村四郎・村田源・堀勝, 2004. キク科スイラン属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花類』 p.10. pl.3. 保育社
牧野富太郎, 1961 スイラン. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 682. 北隆館
長田武正・長田喜美子, 1984. スイラン. 『野草図鑑 4 たんぽぽの巻』 37. 保育社
田中肇, 1997. チョウを嫌う花. 『エコロジーガイド 花と昆虫がつくる自然』 82〜85. 保育社
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. スイラン. 『六甲山地の植物誌』 207. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. スイラン. 『近畿地方植物誌』 24. 大阪自然史センター

最終更新日:3rd.Dec.2011

<<<戻る TOPページ