タチスゲ Carex maculata  Boott. カヤツリグサ科 スゲ属 タチスゲ節
湿生〜抽水植物
Fig.1 (西宮市・水辺湿地林内 2007.5/27)

Fig.2 (西宮市・農道脇の小湿地 2013.5/27)

日なた〜半日陰の湿地や池畔、湿った草地に生える多年草。
根茎は短く、密に叢生して時に大株となる。匍匐枝は出さない。
基部の鞘は淡褐色、葉の裏面は粉白味を帯びる。葉幅3〜6mm。
花序の頂小穂は雄性で、側小穂は雌性で柄は短く、直立する。

アゼスゲ節のスゲ属植物と似るが、アゼスゲ節のものは柱頭が3岐することはほとんどなく、タチスゲは柱頭が3岐することにより、
花期、および果実期には区別は容易である。


■分布:本州、四国、九州、対馬、沖縄、八丈島 ・ 東アジア〜インド
■生育環境:湿地、池畔、棚田上部の湿田の畦、用水路脇、湿った草地、休耕田など。
■花期:5〜6月
■西宮市内での分布:市内では中部の六甲山麓や丘陵部から北部にかけて見られ、中部では少ないが、北部では普通。

Fig.3 全草標本。(西宮市・湧水湿地 2010.6/6)
  根茎は短く、叢生する。大株となり採集に苦労することも多い。

Fig.4 果胞に乳頭状突起を密布するため、雌小穂は粉白味を帯びる。(西宮市・池畔の湿地 2007.5/27)

Fig.5 開花して間もないタチスゲ。雌蕊柱頭は3岐する。(西宮市・池畔 2007.5/12)
  雌性先熟で雄小穂からは、まだ葯が飛び出していない。
  右上は3岐した柱頭を示す。

Fig.6 株の基部。(兵庫県三田市・林縁の小湿地 2007.6/15)
  根茎は短く密に叢生する。基部の鞘は淡褐色。

Fig.7 雌小穂の拡大。(西宮市・池畔の湿地 2007.5/27)
  鱗片は果胞よりも短く、果胞には隆起した太い脈がある。

Fig.8 果胞。(西宮市・湧水湿地 2010.6/6)
  果胞の背面は高く隆起し、脈が目立つ。表面には乳頭状突起を密布する。

Fig.9 痩果。(西宮市・湧水湿地 2010.6/6)
  痩果は倒卵形、横断面は背稜の高い3稜形。柄は湾曲し、頂部は強くよじれる。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.10 溜池畔のヒメシロネ群落中に生育するタチスゲ。(西宮市・溜池畔 2007.5/12)

Fig.11 湿地林内の細流脇に生育するタチスゲ。(西宮市・水辺湿地林内 2007.5/27)
周辺にはチゴザサ群落が発達し、アカバナ、コウガイゼキショウ、ヘラオモダカが見られる。

他地域での生育環境と生態
Fig.12 棚田畦の用水路脇に生育するタチスゲ。(兵庫県篠山市・用水路脇 2010.5/29)
かなり自然度の高い棚田の溜池土堤直下の用水路脇に大株が生育していた。
用水路脇にはゴウソ、ノハナショウブが生育し、水路内ではヘラオモダカ、イヌタヌキモが見られた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982. タチスゲ. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.151. 平凡社
小山鐡夫, 2004 タチスゲ. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.289〜290. 保育社
牧野富太郎, 1961 タチスゲ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 801. 北隆館
勝山輝男. 2001. スゲ属タチスゲ節. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 475. 神奈川県立生命の星・地球博物館
勝山輝男, 2005. タチスゲ. 『日本のスゲ』 286. 文一総合出版
谷城勝弘, 2007. タチスゲ. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 100. 全国農村教育協会
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. シタチスゲ. 『六甲山地の植物誌』 245. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. タチスゲ. 『近畿地方植物誌』 158. 大阪自然史センター
黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. タチスゲ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:152.
       兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:7th.June.2013

<<<戻る TOPページ