トキンソウ | Centipeda minima (L.) A. Br. et Aschers. | キク科 トキンソウ属 |
湿生植物 |
Fig.1 (西宮市山口町・水田の畦 2007.9/6) 水田の畦や畑地、溜池畔の裸地、湿った道端や庭先などいたるところに普通な小型の1年草。 全草にかすかな臭気がある。茎は横に這い、分枝し、節から発根し、長さ5〜20cm。 葉はさじ状くさび形で長さ7〜20mm、幅3〜6mm、上半部に3〜5個の鋸歯があり、質はやや厚く柔らかい。 頭花は多数の管状花が集合し、径3〜4mmで葉腋に生じ、緑色、球形。総苞片は長楕円形で全て同長。 中心に数個〜十数個の両性花があり、周囲を多くの雄花が取り巻く。 両性花の花冠は4裂し、雄花はごく小さな管状花。 痩果は長さ1.3mmで冠毛はなく、細かい粗毛があり5稜ある。 頭花を指で押し潰すと、黄色の痩果が飛び出すので「吐金草」の名がついた。 ■分布:日本全土 ・ 朝鮮半島、中国、台湾、インド、マレーシア、オーストラリア。北米に帰化。 ■生育環境:水田の畦、休耕田、畑地、湿った道端や庭先など。 ■花期:図鑑では7〜10月となっているが秋遅くまで開花しているものを見かける。 ■西宮市内での分布:山地帯を除いた市内全域に普通。 |
||
↑Fig.2 トキンソウの拡大。(西宮市山口町・水田の畦 2007.9/6) 頭花は葉腋にじかにつく。 中心付近が茶色のものは結実している頭花。 |
||
↑Fig.3 開花中の頭花。(西宮市山口町・水田の畦 2007.9/6) 中央のものが開花中である。両性花は頭花中心部に数〜十数個あつまる。 両性花の花被が4裂しているのがなんとか確認できる。 |
||
↑Fig.4 開花中の頭花。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.11/2) 秋の後半に開花するものは、寒気に当たって、頭花は強く赤紫色を帯びる。 |
||
↑Fig.5 成長期のトキンソウ。(兵庫県三田市・休耕田 2007.6/15) |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.6 水田中に生育するトキンソウ。(西宮市塩瀬町名塩・水田 2008.8/2) トキンソウは水田雑草として普通に見られる種。画像にはタケトアゼナ、ミゾカクシなどの水田雑草も見られる。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 北村四郎, 1981. キク科トキンソウ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 pp.162〜163. pls.131. 平凡社 北村四郎・村田源・堀勝, 2004 キク科トキンソウ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 離弁花編』 pp.62. pls.20. 牧野富太郎, 1961 トキンソウ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 747. 北隆館 長田武正・長田喜美子, 1984 トキンソウ. 『野草図鑑 4 たんぽぽの巻』 pp.113. pls.111. 保育社 大場達之. 2001. キク科トキンソウ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1397. 神奈川県立生命の星・地球博物館 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. トキンソウ. 『六甲山地の植物誌』 203. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. トキンソウ. 『近畿地方植物誌』 20. 大阪自然史センター |