ジュンサイ Brasenia schreberi  J. F. Gmel. スイレン科 ジュンサイ属
水生植物 > 浮葉植物
Fig.1 (兵庫県三田市・溜池 2007.6/15)

主に貧栄養〜中栄養または腐植栄養質な溜池などに生育する浮葉植物で、多年草。
やや堅く太い根茎が地中を横走し、節から水中茎を出し、堅いひげ根と細根を地中の底面近くに広げる。
水中茎は細長く、明瞭な節が多数でき、下方の節から少数の茎を分枝し、先に向かうほど細くなる。
葉は茎の節から互生。はじめの数枚は沈水葉で、長三角形〜楕円形で膜質、長さ3〜6cm、幅1.5〜4cm。
浮葉は長さ5〜50cmの紅紫色の葉柄の先端に楯形につき、葉身は楕円形で、長さ5〜15cm、幅3〜8cm。
全縁で、表面は淡黄緑色、平滑で光沢があり、裏面は赤紫色を帯びる。
幼葉や新芽、葉柄、花芽、花茎、葉の裏面は透明な寒天様の粘液に覆われる。
花期は初夏〜夏にかけて、葉腋から花茎が伸びて水面上に立ち上がり、先端に径1.5cm前後の暗赤色の花を1個つける。
花弁と萼片の分化は明瞭ではなく、6個の花被片が輪生状についているように見えるが、うち3個は萼片で、残り3個が花弁。
雄蕊は多数、雌蕊9個で、雌性先熟、2日間開花する。1日目は雌蕊が成熟し、早朝に開花し夕刻には閉じて一旦水没し、
2日目早朝には再び水面上に抽出して開花、雄蕊が成熟して花粉を放出する。花は2日間開花した後、花茎は曲がり水没して水中で結実する。
果実はひとつの花に数個つき、長さ7〜15mm、細長く、柱頭部が残って細くとがる。果実は柄から分離しやすく、分離すれば水底に沈む。
果実内部には1〜2個の種子が形成される。種子は堅果で橙褐色、広楕円形、長さ約3.5mm。長く生き延びて散発的に発芽する。

■分布:北海道、本州、四国、九州、五島列島 ・ アジア東部、アフリカ、オーストラリア、北米、中米
■生育環境:貧栄養〜中栄養、または腐植栄養質な溜池など。
■花期:6〜8月
■西宮市内での分布:北部を中心とした6ヶ所の貧栄養〜中栄養な溜池で確認しているが、他にも自生地があると思われる。
              自生地ではフトヒルムシロやヒツジグサを伴って、浮葉植物群落を形成することが多い。

Fig.2 開花2日目のジュンサイの花被。(兵庫県三田市・溜池 2007.6/15)
  花茎が水面上に立ち上がっていないのは、前日に降雨があったため。
  花茎や葉柄は増水に対して敏感に反応し、水位が上がっても2、3日後には茎や柄を伸ばして、ちゃんと水面上に出ているが、
  さすがに、1夜の間では水面ぎりぎりに花被を到達させるのが精一杯だったようだ。
  画像のものは多数の雄蕊の葯が伸びた開花2日目のものだが、前日は降雨だったため、他の花から花粉を受け取ることなく、
  花粉を放出する役目だけを果たしたのかもしれない。

Fig.3 浮葉を抽出して間もない成長期のジュンサイ。(愛知県長久手町・溜池 2005.5/24)
  水中から伸びる葉柄は赤紫色を帯び、寒天様の粘液に覆われる。

Fig.4 ジュンサイの殖芽。(兵庫県三田市・溜池 2007.2/15)
  秋〜初冬に水中茎先端の茎と新芽に栄養分を蓄えた殖芽を形成する。
  殖芽は冬期になると親株から離れて、水面を浮遊する。
  この時期には岸辺に打ち上げられた殖芽をよく眼にする。

Fig.5 果実形成期。(兵庫県小野市・溜池 2011.9/19)
  水中画像。花後に花茎は曲がり水中で結実する。結実数は多いようで、画像には5個の果実が見える。
  画像右下には粘液に包まれた新芽が見える。他の個体では殖芽を形成しつつあるものもあった。

Fig.6 ジュンサイの殖芽と果実。(兵庫県三田市・溜池 2008.2/1)
  花茎をあげて開花結実した茎でも、頂部の芽に養分を送って殖芽をつくる。
  殖芽と根茎で越冬することにより、翌年確実に生育領域を確保し、
  旱魃などの不測の事態に備えて、長く生き延びる堅果で種を保存する仕組みが見られる。  

Fig.7 ジュンサイの果実群(左)と果実単体(中)、堅果(右)。(兵庫県三田市・溜池 2008.2/1)
  一つの花の花床には数個の果実がつく。
  果実は狭長楕円形で、長さ7〜15mm、先端には柱頭が宿存し細くとがるが、成熟した果実の柱頭は手で触れると離脱しやすい。
  果実は柄から分離しやすく、水底に沈み、内部には種子が1〜2個形成され、縦に並ぶ。
  種子は堅果で広楕円形、長さ約3.5mm。種子の寿命は長く、乾燥に耐えてシードバンクを形成し、水底では散発的に発芽する。  

Fig.8 ジュンサイハムシの幼虫(3齢・1齢幼虫)に食害を受けるジュンサイの浮葉(左)と、ジュンサイハムシの成虫(右)。
  (左:兵庫県三田市・溜池 2007.6/6)(右:西宮市・溜池 2007.10/28)
  ジュンサイハムシGalerucella nipponensis)は溜池で最も普通に見られるハムシ類で、本州、四国、九州に分布し、
  ジュンサイのほか、ヒシ、ミズユキノシタ、シロネを食草とすることが知られている。
  年に4回発生し、6月頃に多くの食害を見る。天敵はハネナシアメンボなどのアメンボ類で、6月以降はアメンボ類による捕食により、
  発生数はかなり抑えられる。
  秋田県などのジュンサイ栽培地域では、ジュンサイハムシの大発生がジュンサイの収量の低下をもたらすため問題となっている。
  ジュンサイハムシに有効な農薬もあるが、いまだ認可されておらず、アメンボなどの天敵の研究がなされている。  

Fig.9 採取したジュンサイの芽。(兵庫県篠山市・溜池 2014.6/16)
  ジュンサイの芽は夏の風物詩。新葉の芽、ツボミ、ともに食用となる。採取に手間のかかる小さなものほど上物とされる。

Fig.10 ジュンサイともずくの酢の物。(兵庫県篠山市・溜池 2014.6/16)
  塩を入れた熱湯で軽く茹でて利用する。冷やして酢の物にするほか、汁の実などに使用できる。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.11 貧栄養な溜池で他種とともに浮葉植物群落をつくるジュンサイ。(西宮市・溜池 2007.5/12)
5月になると、浮葉植物が一斉に新しい浮葉をあげてくる。画像にはフトヒルムシロ、ヒツジグサが見られ、他には若干ながらヒシも見られた。
自然度の高い貧栄養な溜池ではフトヒルムシロ、ヒツジグサとともに見られることが多く、浮遊するイヌタヌキモもよく見られる。

Fig.12 溜池の浅瀬でシズイとともに見られるジュンサイ。(西宮市・溜池 2007.7/1)
浮葉植物の勢力の強い溜池では、水底に届く光量が限られ、水底にはシャジクモ類やフラスコモ類などの淡水藻類が見られる程度で
沈水植物は少ない。
しかし、浅水域ではサンカクイ、カンガレイ、ホタルイ、シズイ、コマツカサススキなどのカヤツリグサ科、ハリコウガイゼキショウ、
イグサ、ホソイなどのイグサ科、ヒメガマなどのガマ科のような、鉛直方向に生育する抽水植物の生育が可能で、
池畔では点々と生育するこれらの草本を眼にすることができる。

Fig.13 溜池の半分を覆うジュンサイ。(西宮市・溜池 2006.9/12)
かつてはこのような光景は市内の丘陵部を中心として、いたるところで見られただろう。
市内北部地域は、旧来からの里山の景観が今もなお残る貴重な場所であり、後世に残すべきものだと思う。

他地域での生育環境と生態
Fig.14 中栄養な溜池で浮葉植物群落をつくるジュンサイ。(兵庫県篠山市・溜池 2010.8/19)
里山の溜池の水面の大部分をジュンサイの浮葉が埋め尽くしていた。
他の浮葉植物ではヒシとホソバミズヒキモが少量生育し、水中ではイヌタヌキモが多く、水際にはカンガレイ、ヒメガマが生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑および一般図書を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
角野康郎, 1994. ジュンサイ. 『日本水草図鑑』 p.108 pl.110. 文一統合出版
大滝末男, 1980. ジュンサイ. 大滝末男・石戸忠 『日本水生植物図鑑』 88〜89. 北隆館
田村道夫, 1982. スイレン科ジュンサイ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.93. pl.93. 平凡社
北村四郎, 2004 スイレン科ジュンサイ属. 北村四郎・村田源 『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花類』 p.250〜251. pl.56. 保育社
牧野富太郎, 1961 ジュンサイ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 163. 北隆館
浜島繁隆, 2001. ジュンサイ. 浜島繁隆・土山ふみ・近藤繁生・益田芳樹 (編)『ため池の自然』 76. 信山社サイテック
諏訪哲夫. 2001. スイレン科ジュンサイ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 714. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ジュンサイ. 『六甲山地の植物誌』 123. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. ジュンサイ. 『近畿地方植物誌』 113. 大阪自然史センター
-------------------------------------------------------------------------------------
木元新作, 1984. ジュンサイハムシ.林匡夫・森本桂・木元新作(編) 『原色日本甲虫図鑑(W)』 pls.35. pp.180. 保育社
田中 雅也, 中筋 房夫. 2002. 水生捕食者ハネナシアメンボの餌としてのジュンサイハムシの利用可能性. 日本応用動物昆虫学会誌 46:44〜46.

最終更新日:15th.Nov.2014

<<<戻る TOPページ