アキチョウジ Isodon longitubus  (Miq.) Kudô
  里山・林縁の椊物 シソ科 ヤマハッカ属
Fig.1 (西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)

Fig.2 (兵庫県篠山市・林縁草地 2013.10/15)

低山~山地の林縁、渓流畔に生育する多年草。半日陰のやや湿った環境を好む。
茎は方形で高さ70~120cm、稜上に下向きの毛がある。
葉は対生し、狭卵形で長さ7~15cm、幅2.5~5cm、まばらに毛があり、先は鋭くとがる。
縁には鋸歯があり、基部はくさび形の翼となって葉柄に移行する。
花は青紫色で、長さ1.7~2cm、やや一方向に偏った細長い花穂をつくる。
萼はやや唇形、下側で長さ2.5mm(果時には6~7mm)、上唇は3裂し、裂片は3角形で鈊頭、下唇はやや長く2浅裂する。
花冠は筒部がいちじるしく長く、上唇は浅く4裂して立ち上がり、下唇はボート形で前に突き出る。
分果は平滑で長さ約2mm。
近縁種 : ヤマハッカ、 ヒキオコシ、サンインヒキオコシ、 クロバナヒキオコシ

■分布:本州(岐阜県以西)、四国、九州
■生育環境:里山、低山~山地の林縁、渓流畔など。
■花期:8~10月

Fig.3 茎。(西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)
  茎は方形、稜上には下向きに曲がった、きわめて短い毛が並ぶ。

Fig.4 葉。(西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)
  葉は狭卵形、縁にある鋸歯はヤマハッカのように丸みを帯びない。
  最上の鋸歯と葉先の間は少し長く、葉先は鋭頭。基部はくさび形の翼となって葉柄へと流れる。

Fig.5 茎上部。(西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)
  茎上部では葉腋から花穂を分枝する。茎上部につく葉は卵形で、基部の翼や葉柄は短くなる。

Fig.6 花穂。(西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)
  花穂は狭く、各節にまばらな集散花序が一方向にやや偏ってつく。

Fig.7 花穂の一部拡大。(西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)
  主茎頂部の花穂を拡大したもの。
  各節に対生する苞葉がつき、各葉腋から1個の集散花序を一方向に向けてつける。
  1つの集散花序は1~3花からなることが多い。

Fig.8 アキチョウジの花。(西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)
  花冠は青紫色で、筒部がいちじるしく長い唇形花。上唇は浅4裂して直立し、下唇はボート形で、雄蕊や雌蕊はほとんど見えない。
  萼は約3mm程度と小さいが、花後に分果が熟すとともに伸びる。

Fig.9 花後の伸びる萼。(西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)
  萼はやや唇形。上唇は3中裂し、下唇は浅2裂する。
  最初、紫色を帯びた脈が目立つが、分果が熟すと色が落ちて全体淡黄褐色となる。

Fig.10 結実期。(兵庫県篠山市・林縁 2014.11/24)

Fig.11 アキチョウジの分果。(西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)
  分果は球形、平滑で、淡褐色~褐色、径1.3~1.9mm。

Fig.12 初夏の草体。(兵庫県三田市・林縁の用水路脇 2013.6/2)

生育環境と生態
Fig.13 林縁に接する棚田の用水路脇に生育するアキチョウジ。(西宮市・林縁の用水路脇 2010.11/14)
低山地の里山に広がる棚田の林縁を流れる用水路脇に群生しており、訪れた時期が遅く、ほとんどの個体は開花全盛を過ぎていた。
アキチョウジは半日陰となる湿った草地を好むが、ここでは午前中に日が当たり、午後には日陰となる場所であった。
同所的にヨシノアザミ、ゲンノショウコ、キツネノマゴ、ハナタデ、イヌタデ、ミゾソバ、ヤノネグサ、コチヂミザサ、アシボソ、コブナグサ、ササクサ、
ススキ、ノガリヤス、コバギボウシ、セキショウなどが生育している。
周辺の畦や土手にはチョウセンガリヤス、ツリガネニンジン、ノコンギクが多く、アマナも個体数は少ないながらも残っており、二次的自然度の高い場所である。

Fig.14 林道脇の斜面に群生するアキチョウジ。(兵庫県養父市・林縁脇 2010.10/11)
樹林がまばらに覆う林道脇の南向き斜面に大きな群落を形成していた。
群落の隣にはアカソが群生しており、林道を隔てた反対側では日射条件が良くなるためか、丈の高いクロバナヒキオコシと、斜面を覆うクズが目立つ。
但馬の高原地帯では開花期は早く、少なくとも9月上旬には開花がはじまり、10月上旬には結実しはじめる個体も見られる。
兵庫県下では広く分布する種であるが、南部では標高の多少高い場所で見られることが多い。

Fig.15 里山の用水路脇に生育するアキチョウジ。(兵庫県宝塚市・用水路脇 2012.10/8)
里山のなだらかな谷津の用水路脇に沢山の花をつけたアキチョウジの群生が見られた。
用水路脇にはノコンギク、アキノキリンソウ、ツルニンジンなど秋の花が咲き乱れていた。
用水路の水際にはサヤヌカグサ、アキメヒシバ、アカショウマなどが生育していた。


最終更新日:9th.Sep.2016

<<<戻る TOPページ