アキカラマツ Thalictrum minus  Linn.
   var. hypoleucum  Miq.
  里山の植物 キンポウゲ科 カラマツソウ属
Fig.1 (兵庫県西宮市山口町・棚田の畦 2006.9/25)
里山の棚田斜面や畦、溜池や河川の堤防などといった草原的環境に生育する多年草。
棚田などでは刈り込みに遭い、背丈も低いが、堤防などに生えるものは1mを越して大型となる。
無毛で、茎には縦に筋が多く、上部でよく分枝する。
葉は2〜4回3出し、小葉は倒卵形〜広倒卵形で、基部は丸く、先は3〜5浅裂する。
葉裏は緑白色で、葉脈は凸出する。
葉柄の基部には波状歯のある托葉があり、複葉の葉軸の1〜2節には小托葉がある。
花は多数が円錐花序につき、長い雄蕊がよく目立つ。雄蕊の長さは4.5〜6mmあり、そのうち葯の長さは1.3〜2mmあって淡黄色。
花弁はなく、萼片は4個つき、広楕円形で、淡褐紫色で、長さ2〜2.5mmと、雄蕊よりも短く3脈ある。

かつては「高遠草」という呼称で健胃薬として用いられ、長野県高遠町の特産品として流通した。

■分布:北海道、本州、四国、九州、奄美大島 ・ 朝鮮半島、中国、樺太、南千島、モンゴル
■生育環境:里山の棚田斜面や畦、草原、溜池や河川の堤防など。
■花期:7〜10月

Fig.2 開花がはじまったばかりのアキカラマツ。(兵庫県西宮市山口町・棚田の畦 2006.9/25)
  花の直径は8mm程。花弁状に広がった萼片は小さくて目立たず、薄黄色の葯をもつ雄蕊がよく目立つ。
  開花初期のころの花は美しいが、後期になると萼片は落ちてしまい、雄蕊は汚れて見苦しくなる。

Fig.3 成長期のアキカラマツ。(兵庫県西宮市山口町・休耕田の畦 2007.5/17)
  刈り込みを受けないような場所のものは1mを越えるようになる。

<<<戻る TOPページ