イブキヌカボ Milium effusum  L.
  山地・林縁の植物 兵庫県RDB Cランク種 イネ科 イブキヌカボ属
Fig.1 (兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/16)

山地の湿った落葉広葉樹林の林縁や周辺の草地に生育する多年草。
根茎は短く、茎は少数が束生し、高さ60〜120cm。
葉は広線形で、扁平、長さ10〜25cm、幅6〜18mm、脈は明瞭で、無毛。
葉舌は膜質、高さ3〜6mm、鋭形で辺縁はかすかに不斉な歯牙状、茎上部の葉舌ほど高くなる。
葉耳は無く、葉鞘は節間より短く、両縁は重合し、表面の脈は明瞭で無毛。
円錐花序は直立し、長さ15〜30cm、先端はややかたむき、幅7〜12cm、枝は水平〜下を向き、各節から1〜6本出る。
小穂は各枝の先に数個つき、有柄、長さ3〜3.5mm、楕円状球形で鋭頭、1小花からなる。
苞頴はほぼ同形、同大で、薄膜質、長さ3〜3.3mm、3脈あり、熟すと苞頴を残して小花は脱落する。
護頴は革質で硬く、光沢があり、かすかに5脈が認められ、外縁は曲がり内頴を抱く。
内頴も革質で硬く光沢があり、2脈があり、護頴と内頴はともに長さ3mm。
頴果は硬く、長さ2.8〜3mm、護頴と内頴に固く包まれている。

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 北半球の温帯〜亜寒帯
■生育環境:山地の湿った落葉広葉樹林の林縁や周辺の草地など。
■花期:6〜7月

Fig.2 地上部標本。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/16)
  茎は少数が束生し、高さ60〜120cmになる。葉は広線形で、扁平、長さ10〜25cm。

Fig.3 葉。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/16)
  上は葉表、下は葉裏。葉幅6〜18mm、脈は明瞭で、無毛。

Fig.4 葉鞘と葉舌。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/16)
  葉舌は膜質、高さ3〜6mm、鋭形で辺縁はかすかに不斉な歯牙状、茎上部の葉舌ほど高くなる。
  葉耳は無く、葉鞘は節間より短く、表面の脈は明瞭で無毛。葉鞘の両縁は重合するが、葉舌とは反対側の面にあるため見えない。

Fig.5 円錐花序。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/16)
  円錐花序は直立し、長さ15〜30cm、先端はややかたむき、幅7〜12cm、枝は水平〜下を向き、各節から1〜6本出る。
  画像からは解りにくいが、各節から出た枝の束は中軸から互生して出る。

Fig.6 小穂。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/16)
  小穂は各枝の先に数個つき、有柄、長さ3〜3.5mm、楕円状球形で鋭頭。

Fig.7 小穂の分解。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/16)
  小穂は1小花からなる。苞頴はほぼ同形、同大で、薄膜質、3脈あり、熟すと苞頴を残して小花は脱落する。
  画像の苞頴は同形、同大に見えないが、これは左側の苞頴が斜め上方向に角度がついているため。実際にはほぼ同形、同大。
  護頴は革質で硬く、光沢があり、外縁は曲がり内頴を抱き、内頴も革質で硬く光沢があり、2脈あり、護頴と内頴はともに長さ3mm。
  頴果は硬く、長さ2.8〜3mm、護頴と内頴に固く包まれている。画像の頴果は熟す途上のもので、まだ小さい。

生育環境と生態
Fig.8 渓流畔に生育するイブキヌカボ。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/16)
やや高所の温帯林中を流れる渓流畔にイブキヌカボが数個体生育していた。湿った木漏れ日の差す環境である。
同所的にコバノイシカグマ、ハリガネワラビ、サトメシダ、ヤマソテツ、ジュズスゲ、タマガワホトトギス、ミヤマタニソバ、タニソバ、
ニョイスミレ、ミヤマタニタデ、ミヤマカタバミ、オオバタネツケバナ、オオバノヨツバムグラなどが生育している。
イブキヌカボは大きな株だったが、1本だけがシカの食害をまぬがれていた。サトメシダやヤマソテツも小型のものばかりである。


最終更新日:31st.Aug.2016

<<<戻る TOPページ