イタチガヤ | Pogonatherum crinitum (Thunb.) Kunth | ||
里山の植物 | イネ科 イタチガヤ属 |
Fig.1 (長崎県・棚田の土崖 2009.10/20) 暖地の日当たりよくやや湿った土崖や切り通しなどに生える多年草。今のところ関西では和歌山県にのみ分布する。 茎は細くて堅く、直立して分枝し、高さ10〜30cm。叢生して株をつくり、節には短毛がある。 葉は長さ4〜6cm、幅3〜5mm、両面には細突起があってざらつく。葉舌には長毛がある。 総は茎頂に単生し、長さ2〜3cm、短い節間があって、白毛を密生する。 小穂は長さ約1.5mm、2小花からなり、第2頴には約10mm、第4頴には約15mmの黄褐色を帯びた芒がある。 ■分布:本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州、沖縄 ・ 台湾、中国南部、インド、インドネシア ■生育環境:日当たりの良い湿った土崖、切通しなど。里山の水田脇の土崖に多い。 ■花期:8〜11月 |
||
↑Fig.2 花序。(長崎県・棚田の土崖 2009.10/20) 花序は茎頂に単生し、黄褐色の芒が良く目立って特徴的であり、見間違うことはない。 |
||
↑Fig.3 棚田の土手に生育するイタチガヤ。(長崎県・棚田の土崖 2009.10/25) 半裸地状の被植の少ない棚田の土手に生育している。 周囲には草刈りに遭って背丈の低いキツネノマゴ、タヌキマメなどが見られ、草刈りによってイタチガヤのような小型の草本も他の草本からの 被植を受けず生育できているのだろう。イタチガヤは棚田のこういった場所でミズスギや小型のホラシノブと生育していることが多かった。 |