オトコヨモギ Artemisia japonica  Thunb.
  里山・草地の植物 キク科 ヨモギ属
Fig.1 (兵庫県養父市・林縁道ばたの草地 2010.10/11)
日当たり良い草地や岩礫地に生育する多年草。
地下茎は伸びず、茎を叢生し、高さ40〜140cm。
根生葉は開花時には枯れ、中部の葉は多くはへら状くさび形、長さ4〜8cm、基部は托葉状に茎を抱く。
葉身は先が3中〜浅裂するか、羽状中裂、または深裂し、まれにほとんど全縁、両面に絹毛を散生するか無毛で、やや厚い。
夏から秋にかけて、円錐花序に多数の頭花をつける。頭花は卵状球形または長楕円状球形、長さ2mm、幅1,5mm、花柄は0.5〜3mm。
頭花は全て筒状花からなり、頭花の縁に雌花が並び、稔性があるが、中の両性花は不稔。
総苞は無毛、片は4列、外片は小さくて卵形。痩果は無毛、長楕円形、長さ0.8mm。

【メモ】  本種は兵庫県下では草地環境が維持された棚田の土手でよく見られる。
      草刈りが行き届いた土手で本種が見られる場合は、他の草原性植物も多数出現することが多い。
      その一方では中国産ヨモギを法面緑化で吹き付けた場所に出現した例も報告され、注意を要する。
近縁種 : ヨモギ、イヌヨモギ、カワラヨモギ、イワヨモギ

■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、フィリピン、インド、アフガニスタン
■生育環境:日当たり良い草地や岩礫地、特に里山の草地に多い。
■花期:8〜11月

Fig.2 茎と葉。(兵庫県養父市・林縁道ばたの草地 2010.10/11)
  茎は叢生し、ほとんど無毛。開花時には根生葉は枯れ、中部以上に葉が見られ、ふつう上部に向うほど葉幅が狭くなる。
  葉は互生し、基部は托葉状の小裂片が生じて、茎を抱く。

Fig.3 茎中部の葉。(兵庫県養父市・林縁道ばたの草地 2010.10/11)
  葉の形には変異が多いが、茎中部の葉の多くがこのようなへら状くさび形であることが多い。
  葉先の切れ込みも画像のように浅裂して、上部のみに鋸歯が見られるものが最も多い。

Fig.4 花序。(兵庫県養父市・林縁道ばたの草地 2010.10/11)
  花序は円錐花序で、頭花がやや密につく。

Fig.5 頭花。(兵庫県養父市・林縁道ばたの草地 2010.10/11)
  頭花は小さく、残念ながらこの程度のマクロ画像では細部まではよく解らない。
  総苞は無毛で、左上の頭花では総苞片が4列あるのがかろうじて解る。
  筒状花は秋も深まっているためか、それともここの集団の特徴か、赤紫色を帯びている。
  雌花は1〜4花あるとされ、頭花の外縁から飛び出している淡黄色で小さなへら状線形のものは、おそらく雌花の2岐した柱頭であろう。
  両性花から出ている葯と思われるものも、頭花中央付近に写っているものがある。
  外縁部にある雌花だけが稔性があって結実し、中央部の両性花は不稔である。

生育環境と生態
Fig.6 林縁の道端草地に生育するオトコヨモギ。(兵庫県養父市・林縁道ばたの草地 2010.10/11)
高原の棚田の農道脇の湿地近く、やや湿った林縁草地に倒れこむように生育していた。
適湿な環境のようで、ススキ、アブラススキ、オオアブラススキ、メヒシバ、アシボソ、ヨモギ、ヨシノアザミ、サワヒヨドリ、ヒメジソ、
イヌコウジュ、ヤブマメ、ノイバラ、スズメウリ、アキノウナギツカミ、ホソイ、テンツキなどとともに生育していた。


最終更新日:15th.Oct.2010

<<<戻る TOPページ