ウマノミツバ Sanicula chinensis  Bunge
  里山・林縁・林床の植物 セリ科 ウマノミツバ属
Fig.1 (西宮市・渓谷の林縁 2011.7/16)
丘陵〜山地、里山の林縁や林床に生育する多年草。
茎は直立し、枝を分け、高さ30〜120cm。
葉は根生葉、茎葉ともによく発達し、3全裂し、側小葉はさらに2深裂して掌状をなすことがあり、裂片は浅裂して鋸歯がある。
下部の葉は長い葉柄があり、上部の葉柄は短い。夏に枝頂に小散形花序をつけ、両性花と雄花を混生する。
果実は卵形、かぎ状の刺毛を密生し、長さ3〜4.5mm、幅2〜3mm、先に針状の萼歯片がつく。
近縁種 : フキヤミツバ

■分布:日本全土 ・ 朝鮮半島、中国、ウスリー、千島、樺太
■生育環境:丘陵〜山地、里山の林縁や林床など。
■花期:5〜6月

Fig.2 茎下部の葉。(西宮市・渓谷の林縁 2011.7/16)
  3全裂し、側小葉はさらに2深裂して掌状をなすことがあり、裂片は浅裂して鋸歯がある。葉脈は凹む。

Fig.3 茎上部の葉。(西宮市・渓谷の林縁 2011.7/16)
  側小葉は深裂しないものが多い。

Fig.4 茎はよく分枝して広がる。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2010.7/12)

Fig.5 分枝した枝先につく花序。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2010.7/12)
  花序は小散形花序。枝先近くの葉は葉柄がほとんどない。

Fig.6 小散形花序。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2010.7/12)
  花序には両性花と雄花が混生するが、花は微小であるためなかなか見極め難い。画像で開花中のものは両性花である。
  花は径1.5mm程度、柄はなく、花弁は白色で内巻きし、雄蕊5個。

Fig.7 果実。(西宮市・渓谷の林縁 2011.7/16)
  果実は卵形、かぎ状の刺毛を密生し、先に針状の萼歯片がつく。

Fig.8 親株の周辺に生育する実生苗。(西宮市・渓谷の林縁 2011.7/16)

生育環境と生態
Fig.9 湿った林縁に小群生するウマノミツバ。(西宮市・渓谷の林縁 2011.7/16)
ウマノミツバは湿った林床や林縁を好み、乾いた林床には見られない。
画像のものは渓谷沿いの林道脇林縁に、ダイコンソウ、ヤブミョウガ、ムカゴイラクサ、イノコヅチ、ミズヒキ、イタドリ、ヨモギ、
オニドコロ、ヒメドコロ、アオツヅラフジ、チヂミザサ、シラスゲなどとともに生育している。


最終更新日:27th.Aug.2011

<<<戻る TOPページ