ウンラン | Linaria japonica Miq. | ||
海岸・砂地の植物 兵庫県RDB Aランク種 | ゴマノハグサ科 ウンラン属 |
Fig.1 (京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) |
||
Fig.2 (京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) 海岸の砂地に生育する多年草。茎は分枝して斜上または匍匐し、長さ20〜40cmになる。 葉は肉質で緑白色、広楕円形〜楕円状披針形、先はややとがり、基部は狭まり無柄で、鋸歯はなく、長さ1.5〜5cm。 花は上部の短い総状花序につく。萼は鐘形で深く5裂する。花冠は仮面状で黄白色、花喉部は黄橙色。 刮ハは球形で径5〜6mm、熟すと不規則に裂ける。種子は黒色で、扁平、不斉な扁広楕円形で角ばる。 ホソバウンラン(L. vulgaris)は花がよく似るが黄色で、葉は線形〜線状披針形。観賞用に渡来し、各地で帰化している。Fig.18を参照 近縁種 : ホソバウンラン ■分布:北海道、本州(太平洋側香川県以北、日本海側鳥取県以北) ・ 樺太、朝鮮半島、ウスリー ■生育環境:海岸の砂地など。 ■花期:8〜10月 |
||
↑Fig.3 茎。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) 茎は円柱形で、緑白色、無毛。 |
||
↑Fig.4 有花茎(下)と無花茎。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) 有花茎、無花茎ともに葉は詰まってつき、下部では対生か輪生し、上部ではしばしば互生し、無花茎の葉幅は有花茎のものより広い。 |
||
↑Fig.5 無花茎の葉。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) 葉は肉質で緑白色、広楕円形〜楕円状披針形、先はややとがり、基部は狭まり無柄で、鋸歯はなく、長さ1.5〜5cm。 葉脈は表面で凹み、裏面では膨出する。 |
||
↑Fig.6 花は上部の短い総状花序につく。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) |
||
↑Fig.7 萼。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) 萼は鐘形で深く5裂し、裂片はややへら状、鈍頭。 |
||
↑Fig.8 花冠。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) 花冠は仮面状で黄白色、花喉部は黄橙色。花筒基部の下側には距がある。 |
||
↑Fig.9 花冠の拡大。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) 上唇は直立して2裂し、下唇は大きく、3裂してその基部は上方に突き出して花喉を塞ぎ、密に軟毛が生える。 |
||
↑Fig.10 訪花したフタホシヒラタアブ。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) ヒラタアブ類の口吻が花筒基部の距まで届くとは思えないので、花粉目当ての訪花なのだろう。 |
||
↑Fig.11 果実形成期。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) 刮ハは球形で径5〜6mm。画像のものは熟す直前である。 |
||
↑Fig.12 結実期。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.11/30) 刮ハは熟すと不規則に裂開する。この個体は多数の刮ハを稔らせていた。 |
||
↑Fig.13 熟した刮ハ。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.11/30) |
||
↑Fig.14 種子。(1目盛=0.5mm)(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.11/30) 種子は黒色で、扁平、長さ1.5〜3mm、不斉な扁広楕円形で角ばる。 |
生育環境と生態 |
Fig.15 海岸の砂浜で海浜植物群落を形成するウンラン。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) 兵庫県では絶滅状態に近いが、隣県の京都府では規模の大きな砂丘が残存しており、自生地でのウンランの個体数は多い。 ケカモノハシ、カワラヨモギ、ハマゴウが優勢な中、ビロードテンツキ、コウボウムギ、オニシバ、ハマエノコロ、ハマハタザオ、アナマスミレ、 イソスミレ、ハマボウフウ、ハマヒルガオ、ハマウツボ、ハマニガナ、ハマベノギク、ネコノシタ、ハイネズなどとともに海浜植物群落を形成している。 ウンランはハイニガナ、ケカモノハシなどとともに、水際に近い場所から、1段高くなった場所まで広く生育している。 |
||
Fig.16 ビロードテンツキとともに生育するウンラン。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) |
||
Fig.17 ハイネズの間から茎を伸ばして開花した個体。(京都府丹後地方・海岸の砂浜 2016.10/27) |
参考画像----------ホソバウンラン---------- |
Fig.18 ホソバウンラン Linaria vulgaris Mill. (兵庫県豊岡市・スキー場の草地 2009.10/25) ホソバウンランは花が黄色で、葉は線形〜線状披針形。観賞用に渡来し、各地で帰化している。 |