ハマエンドウ
 (ケハマエンドウを含む)
Lathyrus japonicus  Willd.
  subsp. japonicus  L.
  海浜の植物 マメ科 レンリソウ属
Fig.1 (兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.5/26)
海岸、まれに湖や河原などの砂地に生育する多年草。
地下には長い根茎があり、草体は粉白色を帯びる。茎は下部が長く地表をはい、上部は斜上し、長さ100cmに達し、稜角がある。
葉は8〜12個の小葉があり、葉軸の先端は巻きひげとなる。小葉は卵形〜長楕円形、長さ1.5〜4cm。托葉は大きく、3角状卵形で鋭頭。
花は総状花序に3〜6個つき、紫色〜帯白色で長さ2.5〜3cm、旗弁は赤紫色からのちに青紫色に変わり、まれに白色、翼弁は竜骨弁を被う。
萼は斜形で、1.2〜1.5cm、萼裂片は不同長、萼筒より長い。豆果は無毛、熟すと黒褐色となり、長さ約5cm、幅約1cm。種子は球形、褐色。

茎や葉、萼に毛のあるものを品種ケハマエンドウ(f. pubescens)とされることがあるが、生態的にはハマエンドウと変わらない。
■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 北半球の暖帯〜亜寒帯、チリ
■生育環境:海岸、まれに湖や河原などの砂地など。
■花期:4〜7月

Fig.2 茎。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.5/26)
  花序のつかないシュート頂は地表をはい進む。茎には稜があり、葉の付け根には3角状卵形で鋭頭の托葉がつく。

Fig.3 葉。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.5/26)
  葉は8〜12個の小葉があり、葉軸の先端は巻きひげとなる。小葉は厚味があり、粉白を帯び、卵形〜長楕円形。

Fig.4 花序。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.5/26)
  花序は総状花序で、分枝した茎上部の葉腋から1〜2本生じ、3〜6個の花をつける。

Fig.5 萼。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.5/26)
  萼は斜形で、萼裂片は狭3角形で不同長、最下のものは萼筒より長い。
  画像のものは茎や葉、萼に毛がある品種ケハマエンドウ(f. pubescens)とされるものだが、生態的にはハマエンドウと変わらない。

Fig.6 花。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.5/26)
  花は紫色〜帯白色で長さ2.5〜3cm、旗弁は赤紫色からのちに青紫色に変わり、まれに白色、翼弁は竜骨弁を被う。

Fig.7 熟す直前の豆果。(兵庫県姫路市・海浜の岩浜 2011.6/15)
  豆果は無毛、熟すと黒褐色となり、長さ約5cm、幅約1cm。

Fig.8 熟した豆果殻と種子。(兵庫県姫路市・海浜の岩浜 2011.6/15)
  種子は球形、褐色、径約4.5mm。

生育環境と生態
Fig.9 海浜砂浜の高潮域に群生するハマエンドウ。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.5/26)
砂浜の高潮域の広い範囲にわたってハマエンドウがマット状に群生していた。
後方にはハマダイコンが群生し、その向こう側には交通量の多い海浜道路があり、その道路脇にはシロバナマンテマやボウムギなどの外来種が密生する。

Fig.10 海浜礫浜の高潮域に生育するハマエンドウ。(兵庫県新温泉町・海浜の礫浜 2011.5/26)
礫浜の場合は岩礁などの障害物が多くなるためか、あまり広い面積を占めることがなく、テリハノイバラ、ママコノシリヌグイ、ハマダイコンなどと
パッチ状に密な海浜植物群落を形成していた。


最終更新日:19th.Jun.2011

<<<戻る TOPページ