ハマナデシコ Dianthus japonicus  Thunb.
  海浜の植物 ナデシコ科 ナデシコ属
Fig.1 (兵庫県姫路市・海浜 2013.8/1)
ふつう海岸、まれに湖などの砂地に生育する多年草。
茎は株状となり、無毛、下部は木質化して斜上し、上部は直立して、高さ15〜50cmになる。
葉は厚く、光沢があり、両面無毛だが葉縁には毛があり、対生する葉の基部は互いに合着する。
根生葉はロゼット状、倒披針状長楕円形で、長さ5〜9cm、茎葉は長卵形〜長楕円状披針形、長さ4〜8cm、鈍頭〜円頭。
花は頂生の集散花序となり、密につく。苞は3対、楕円形で先は尾状に伸びる。萼は円柱状で長さ1.5〜2cm。
花弁の舷部は淡紅色〜紅紫色で、倒3角形、長さ6〜7mm、上縁に歯牙がある。刮ハは円筒形で、先は4裂する。
種子は黒色で長さ1.5〜2mm。花が美しいため、ときに栽培されることがある。

花が白いものは品種シロバナハマナデシコ(f. albiflorus)とされる。
ヒメハマナデシコD. kiusianus)は小型で、花は数個がまばらにつき、苞の先は短い針状となる。
カワラナデシコD. superbus var. longicalycinus)は花はまばらにつき、花弁の縁は細かく深く切れ込む。 葉は線形〜披針形で、粉白色を帯びる。
■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 中国
■生育環境:海岸、まれに湖の砂地など。
■花期:6〜11月

Fig.2 草体の様子。(兵庫県姫路市・海浜 2013.8/1)
  茎は株状となり、無毛、下部は木質化して斜上し、上部は直立して、高さ15〜50cmになる。

Fig.3 茎と葉。(兵庫県姫路市・海浜 2012.7/23)
  茎は円柱形で無毛。茎葉は厚く、長卵形〜長楕円状披針形、光沢があり、両面無毛、鈍頭〜円頭、対生する葉の基部は互いに合着する。

Fig.4 ロゼット状となった冬期の草体。(兵庫県姫路市・海浜 2012.12/6)

Fig.5 根生葉の拡大。(兵庫県南あわじ・海浜 2012.12/2)
  根生葉は倒披針状長楕円形、両面無毛だが、葉縁には毛が生える。

Fig.6 開花しはじめたハマナデシコ。(兵庫県姫路市・海浜 2012.7/23)
  花は淡紅色〜紅紫色で、集散花序に密につく。

Fig.7 萼と苞。(兵庫県姫路市・海浜 2012.7/23)
  萼は合生し円柱状で先に5歯片があり、長さ1.5〜2cm。萼の基部には3対の苞がある。苞は楕円形で先は尾状に伸びる。

Fig.8 花。(兵庫県姫路市・海浜 2012.7/23)
  花弁の舷部は淡紅色〜紅紫色で、倒3角形、基部にわずかにひげ状の毛があり、長さ6〜7mm、上縁に歯牙がある。
  花柱は2個あり、雄蕊よりも短い。雄蕊はふつう10個。

生育環境と生態
Fig.9 砂浜の高潮域の岩の間に生育するハマナデシコ。(兵庫県姫路市・海浜 2013.8/1)
ハマナデシコは砂浜よりもどちらかというとある程度の礫のある浜や、海岸の岩の間を好むように思う。
小さな漁港の道端のコンクリートとアスファルトの間で、路面間隙雑草のように生育しているものを見ることも多い。
ここでは砂浜上部の人工的に敷かれた岩の間に、ツルナやオカヒジキなどとともに生育していた。

Fig.10 海浜礫浜の高潮域に点在するハマナデシコ。(兵庫県姫路市・海浜 2013.8/1)
広い礫浜が広がる場所で、多数のハマナデシコが点在していた。
ここではハマゴウ、テリハノイバラ、ハマナタマメ、ハマサオトメカズラ、ママコノシリヌグイが広がっている場所が多いが、それらの草本の少ない場所で、
ハマダイコン、ハマボウフウ、ハマゼリ、ツルナ、ハマボッスなどとともに生育している。


最終更新日:10th.Aug.2014

<<<戻る TOPページ