ハマゼリ | Cnidium japonicum Miq. | ||
海浜の植物 | セリ科 ハマゼリ属 |
Fig.1 (兵庫県新温泉町・礫浜 2011.7/27) 海岸、ときに汽水域の砂地や、海岸の岩壁の隙間や岩棚などに生育する多年草。 茎は下から枝を張るか、ときに直立し、高さ10〜50cm。 葉は単羽状複葉で、小葉は柄がなく、羽状に切れ込み、裂片は短く、先は鈍形、全体の長さ3〜10cm。 花序は複散形花序、花はまばらにつき、小さく、総苞片と小総苞片は細く、縁に毛がある。花の萼歯片は目立たず、花弁は白色。 果実は球形で、分果の隆条は全て太く、背部は竜骨状をなし、油管は各背溝下に1個、合生面に2個または4個ある。 近縁種 : ■分布:他移動、本州、四国、九州 ・朝鮮半島、中国 ■生育環境:海岸、ときに汽水域の砂地や、海岸の岩壁の隙間や岩棚など。 ■花期:8〜10月 |
||
↑Fig.2 分枝して地表をはう茎。(兵庫県新温泉町・礫浜 2011.7/27) 海岸の風衡地では茎は地表をはって、分枝を繰り返して広がり、花茎を斜上する。 |
||
↑Fig.3 茎葉。(兵庫県新温泉町・礫浜 2011.7/27) 葉は単羽状複葉、光沢と、やや厚みがある。 小葉は上部のものは無柄、下方のものは有柄、羽状に切れ込み、裂片は短く、先は鈍形。 |
||
↑Fig.4 根生葉。(兵庫県新温泉町・礫浜 2011.7/27) 長い柄があり、小葉の裂片は細くなる。 |
||
↑Fig.5 複散形花序。(兵庫県新温泉町・礫浜 2011.7/27) 花序は複散形花序、花はまばらにつき、小さく、総苞片と小総苞片は細く、縁に毛がある。花の萼歯片は目立たず、花弁は白色、5個。 |
||
↑Fig.6 花に来た小さなハバチ(?)の仲間。(兵庫県新温泉町・礫浜 2011.7/27) 花にはハチやアブなどの昆虫類がよく集まる。この日は小雨がパラつき、昆虫類の姿はあまりなかった。 |
||
↑Fig.7 秋の果実期の草体。(長崎県・高潮域の砂浜 2009.10/24) |
||
↑Fig.8 果実。(兵庫県たつの市・汽水域の砂地 2011.11/10) 果実は球形または扁平な球形で、分果の隆条は全て太く、背部は竜骨状となる。 |
||
↑Fig.9 熟した分果。(兵庫県たつの市・汽水域の砂地 2011.11/10) 2個に割れた分果。縁には翼がある。 |
||
↑Fig.10 晩秋に形成されたロゼット(偽ロゼット)。(兵庫県たつの市・汽水域の砂地 2011.11/10) 晩秋になると放射状に葉を地表に広げて、越冬のためのロゼットを形成する。 |
生育環境と生態 |
Fig.11 海崖からの転石の多い礫浜に生育するハマゼリ。(兵庫県新温泉町・礫浜 2011.7/27) ハマゼリは砂浜から海崖の岩棚まで、海浜のいろいろは場所で生育している。 ここでは花崗岩の転石の多い礫浜に、ハマヒルガオ、スナビキソウ、ハマエノコロ、ニオウヤブマオ、キジカクシなどとともに生育している。 |