ハマゴウ | Vitex rotundifolia L. fil. | ||
海浜の植物 | クマツヅラ科 ハマゴウ属 |
Fig.1 (西宮市・海浜 2008.7/13) 海岸の砂地に生育する落葉低木。 茎は長く砂上や砂中を横走し、地中深くに根をおろす。枝は4角柱状、直立または斜上し、高さ30〜60mcになる。 葉は対生し、楕円形または倒卵円形で、長さ2〜5cm、幅1.5〜3cm、全縁、表面は緑色、裏面は軟らかい細毛があり、白色。 夏に枝先に円錐花序を出し、紫色〜淡紅色の唇形花を多数つける。萼は鐘形、5個の短い萼歯がある。 花冠は長さ約13mm、上唇は小さく浅2裂し、下唇は大きく3裂し、中央裂片は長く、内面に毛がある。 雄蕊4個。雌蕊1個で先は2裂する。果実は球形で径5〜7mm、下部には萼が宿存する。 近縁種 : ■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、東南アジア、オーストラリア ■生育環境:海岸の砂地など。 ■花期:7〜9月 |
||
↑Fig.2 砂上を横走する茎。(西宮市・海浜 2010.8/20) 茎は長く横走して、分枝して広がり、一帯の地表を被う。 |
||
↑Fig.3 茎から分枝する枝。(西宮市・海浜 2010.7/2) 横走する茎から、枝が直立または斜上して出る。枝は4角柱状。 |
||
↑Fig.4 対生する葉。(西宮市・海浜 2010.7/2) 葉は対生し、楕円形または倒卵円形で、全縁、表面は緑色、葉柄がある。 |
||
↑Fig.5 白い葉裏。(西宮市・海浜 2010.7/2) 葉裏には軟らかい細毛が密生するため、白く見える。 |
||
↑Fig.6 花序。(西宮市・海浜 2010.8/20) 花は枝先の円錐花序に多数つく。 |
||
↑Fig.7 花序の上部拡大。(西宮市・海浜 2010.8/20) 花序中軸から花梗が十字対生し、その先で花柄が3岐して出ている。それぞれの基部には線形の小苞がついている。 花は3岐した花柄の、中央のものから開花し、続いて脇の花が開花する。 |
||
↑Fig.8 ハマゴウの花。(西宮市・海浜 2010.8/20) 萼は鐘形、細毛が生え、小さな萼歯がある。花冠は紫色、淡紫色、淡紅色など、集団によって変異がある。 花冠は唇形で、上唇は小さく、浅2裂する。下唇は大きく、3裂し、中央裂片は前方に突き出し、その奥には毛が生えている。 雄蕊は4個。雌蕊は1個で、雄蕊よりも長く、先は2裂し、裂片は外曲し、先はとがる。 |
||
↑Fig.9 横から見た花。(西宮市・海浜 2010.8/20) |
||
↑Fig.10 訪花したクマバチ。(西宮市・海浜 2010.8/20) |
||
↑Fig.11 果実。(西宮市・海浜 2010.8/20) 果実は球形で、下部には萼が宿存する。 |
||
↑Fig.12 冬期に赤紫色に色づいたハマゴウ。(兵庫県南あわじ市・海浜 2012.12/2) |
生育環境と生態 |
Fig.13 海岸の砂浜で群生状に広がったハマゴウ。(西宮市・海浜 2008.7/13) 西宮市内の海浜の在来種は地元の方々によって保護されており、それによりハマゴウが大きく広がって画像のようになった。 |
||
Fig.14 ハタガヤなどとともに生育するハマゴウ。(西宮市・海浜 2008.9/2) ハマゴウは波打ち際より少し上部の、やや高まった波しぶきのかからない砂浜に生育している。 波浪の強い満潮時にしぶきのかかりそうな場所では、コウボウシバ、ハマダイコンが見られ、ハマゴウが生育するやや高い場所では ハタガヤが群生している。 外来種も多く、しぶきのかかりそうな場所ではホコガタアカザが、ハマゴウが生育する場所ではオオフタバムグラ、コマツヨイグサ、 アメリカスズメノヒエなどが見られる。 |
||
Fig.14 礫浜で潅木状に繁茂するハマゴウ。(兵庫県姫路市・海浜 2013.8/1) あまり手の入っていない広い礫浜の一角にハマゴウが密生し、潅木状に生育していた。 礫浜にはテリハノイバラ、ハマナタマメ、ハマナデシコ、ハマサオトメカズラ、ハマボッス、ハマヒルガオ、コウボウシバ、コウボウムギ、 ヒトモトススキ、オニタブソテツなどの海浜性植物の基本種が生育している。 |