ヒカゲスゲ | Carex lanceolata Boott | ||
林床・草地の植物 | カヤツリグサ科 スゲ属 ヒカゲスゲ節 |
Fig.1 (西宮市・低山の林縁 2007.5/5) 丘陵〜低山の明るい林床や草地に生育する多年草。 根茎は短く、密に叢生する。基部の鞘は長い葉身があり、栗褐色で繊維に分解する。 葉は幅1.5〜2mm。有花茎は高さ10〜40cm、果胞が熟した頃には、葉よりも高い。苞には鞘があり、葉身は針状。 小穂は互いに離れてつき、頂小穂は雄性、側小穂は雌性。 雄小穂は長さ1〜1.5cm。雌小穂は長さ1〜2cm、幅約3.5mm。 雌鱗片は紫紅色を帯び、果胞より長い。果胞は長さ約3mm、嘴はほとんど無く、密に毛があり、有脈、基部は海綿質の柄となる。 柱頭は3岐する。 近縁種 : ホソバヒカゲスゲ ■分布:北海道、本州、四国、九州、対馬、伊豆諸島 ・ 北東アジア ■生育環境:丘陵〜低山の明るい林床や草地など。 ■果実期:5月 |
||
↑Fig.2 全草標本。(西宮市・林縁 2010.4/23) 根茎は短く叢生し、匐枝は出さない。地下部には長い不定根を多数出す。基部には前年の葉が多数残っている。 |
||
↑Fig.3 基部。(西宮市・林縁 2010.4/23) 基部の鞘には長い葉身があり、栗褐色で繊維状に分解する。 |
||
↑Fig.4 花序。(西宮市・林縁 2010.4/23) 小穂は互いに離れてつき、頂小穂は雄性、側小穂は雌性。 苞には鞘があり、基部寄りは紫褐色を帯びることが多い。苞の葉身は針状。 |
||
↑Fig.5 雌鱗片と果胞。(西宮市・棚田の土手 2007.4/17) 雌鱗片は果胞よりやや長く、鋭頭、先は短い芒状となり、紫紅色を帯びる。 果胞は長さ約3mm、嘴はほとんど無く、一見円頭に見え、密に毛があり、有脈。 |
||
↑Fig.6 ヒメヒカゲ。(兵庫県播磨地方・湿性草原 2015.6/1) ヒメヒカゲはスゲ類の草本を広くホストとする広食性昆虫であるが、減少が著しい種である。 生息環境は植生の乏しい貧栄養なハゲ山や湿地であり、近年このような場所は遷移が進むことにより急激に減少している。 兵庫県内では湿性草原に生息し、このような場所ではヒカゲスゲ、アオスゲ、ノゲヌカスゲ、ショウジョウスゲの出現頻度が高く、 これらのスゲ類がホストとなっていると考えられるが、当サイトではヒカゲスゲとショウジョウスゲのページで掲載することとした。 |
生育環境と生態 |
Fig.7 雑木林の林縁草地に生育するヒカゲスゲ。(西宮市・棚田の土手 2010.5/2) 雑木林へと続く丘陵の山道の入り口に広がる土手草地に生育している。 同所的にネザサ、モエギスゲ、アオスゲ、スズメノヤリなどが生育していた。 |