ヒメハギ Polygala japonica  Houtt.
  里山・草地の植物 ヒメハギ科 ヒメハギ属
Fig.1 (兵庫県三田市・林道脇 2007.5/18)
丘陵〜低山の日当たり良くやや乾いた草地、道端、崩壊地に生育する常緑の多年草。
地下に細い根茎がある。茎は硬く、基部で分枝して地表をはい、上部は斜上して高さ10〜30cm。
葉は互生し、卵形、楕円形、広披針形などで、長さ1〜3cm、幅3〜15mm、鋭頭、基部は円く、無毛または短毛を散生する。
花序はまばらな総状花序で、葉腋の上方につくか、葉に対生気味につく。花は紅紫色を帯び、萼片は5個。
2個の側萼片は卵形または楕円形で鈍頭、やや花弁状になり長さ5〜7mm、はじめは紫色であるが、花後は長さ10mm前後に増大し、緑色に変わる。
他の萼片は披針形で、側萼片の約半分の長さである。花弁は3個あるが、基部で合着し、長さ6〜7mm、下側の1個は先端に房状の付属体がある。
雄蕊は花弁が樋状になった部分にあり、葯は黄色。刮ハは扁平な心円形で、径7〜8mm、両側に翼があり、無毛。
種子は楕円形、黒褐色で長さ約2.5mm、白毛があり、上半部の縁に仮種皮がある。

【メモ】 身近では乾いて栄養分の少ない崩壊地で見かけることが多い。道端の芝地では大きな株となっているものが多い。
■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、フィリピン、インドシナ、ヒマラヤ
■生育環境:日当たりよく、やや乾いた草地、道端、崩壊地など。
■花期:4〜7月

Fig.2 全体の様子。(西宮市・農道脇草地 2010.5/29)
  茎は基部は地表をはい、やがて斜上する。草丈の低い草地では草体が画像のように椀状に広がる。
  開花期以後の閉鎖花をつける時期には、裸地に生育するものは茎が倒伏しているものが多い。

Fig.3 茎と葉。(西宮市・農道脇草地 2010.5/29)
  葉は茎に互生してつき、葉柄は短い。葉身は卵形、楕円形、広披針形など。

Fig.4 茎と葉の拡大。(西宮市・農道脇草地 2010.5/29)
  葉先は鋭頭。葉面には短毛が散生するか、ほとんど無毛で、多少光沢がある。
  茎には曲がった毛がやや密に生え、遠目では粉白を帯びて見える。

Fig.5 花序。(西宮市・農道脇草地 2010.5/29)
  花序は総状で、葉腋の上方につくか、葉に対生気味につく。花は花序軸に互生して少数がまばらにつく。

Fig.6 ヒメハギの花。(西宮市・農道脇草地 2010.5/29)
  2個の側萼片は花弁状に開出し紅紫色。花弁は3個で側萼片と同色、うち下側の1個は舟形で、先には房状の付属体がつく。

Fig.7 別角度から見た花。(西宮市・農道脇草地 2010.5/29)
  房状の付属体に昆虫が乗って下側の花弁が押し下げられると雄蕊8個とそれらに囲まれた雌蕊が現われる。
  雌蕊の柱頭は上下に離れて別れ、上方のものは最初花粉を保持する役割を持ち、下方のものは開花当初から受粉能力がある。
  これらの雌蕊柱頭の仕組みや役割は なかなかさんの「ヒメハギ 花のしくみ」が詳しい。

Fig.8 花後の花。(西宮市・農道脇草地 2010.5/29)
  2個の側萼片は閉じて肥大しはじめ、最初は白色、後に緑色を帯びる。

Fig.9 未熟な果実。(兵庫県たつの市・バッドランド 2011.6/5)
  刮ハは扁平な心円形で、径7〜8mm、両側に翼があり、無毛。

生育環境と生態
Fig.10 農道脇の芝地に生育するヒメハギ。(西宮市・農道脇草地 2010.5/29)
農地のやや乾いた芝地のあちこちに点在しており、コウゾリナ、ブタナ、カンサイタンポポ、ハナニガナ、イワニガナ、タチイヌノフグリ、ヤハズソウ、
ヘクソカズラ、コナスビ、メリケンカルカヤ、メアオスゲなどとともに見られた。画像に見えるキク科のロゼットはブタナのもの。

Fig.11 疎林の林縁に生育するヒメハギ。(兵庫県篠山市・疎林の林縁 2012.5/5)
下刈りや間伐などの管理の行き届いた疎林の、よく日のあたる林縁部にシハイスミレ、ナガバノタチツボスミレ、ニガナ、オニタビラコ、キッコウハグマ、
センボンヤリ、ママコナsp.、ヒカゲスゲ、ノゲヌカスゲ、ヤマスズメノヒエなどとともに生育している。


最終更新日:25th.Feb.2014

<<<戻る TOPページ