ヒメヨモギ | Artemisia lancea Vaniot | ||
里山・草地の植物 兵庫県RDB Bランク種 |
キク科 ヨモギ属 |
Fig.1 (兵庫県養父市・高原の草地 2010.10/11) 日当たり良いやや乾いた草地に生育する多年草。長い地下茎を出す。 茎は高さ1〜1.2m、しばしば紫色を帯び、よく分枝する。 根生葉や下部の葉は開花時には枯れ、茎中部の葉は長さ3〜7cm、幅3〜6.5cm、羽状に深裂し、裂片は幅3mm以下、裏面の白綿毛がある。 花は大きな円錐花序にきわめて多数が密につく。頭花は無柄、筒鐘形で、ふつう長さ2mm、幅1mm。 総苞片は4列に並び、外片は短く広卵形。痩果は長さ1.1mm。 【メモ】 本種は兵庫県下では草地環境がよく維持された場所にはえる。 兵庫県内には河川敷に生育する集団があり、ナンゴクヒメヨモギである可能性があるというが、区別は難しい。 また、愛知県では海浜の塩性湿地状の場所に生育する集団があるという。 但馬地方では道路の法面でイワヨモギとともに見られることがあり、これは法面緑化により移入されたものだろう。 ヨモギ(A. indica var. maximowiczii)は葉が大きく、頭花は長さ2.5〜3.5mm、幅1.5mm。 ニシヨモギ(A. indica)はヨモギに酷似するが、頭花は大きく幅2.5〜3mmとなる。 近縁種 : ヨモギ、ニシヨモギ ■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国 ■生育環境:日当たり良い草地など。 ■花期:8〜10月 |
||
↑Fig.2 茎。(兵庫県養父市・高原の草地 2010.10/11) 茎は高さ1〜1.2m、しばしば紫色を帯び、よく分枝する。 |
||
↑Fig.3 茎中部の葉。(兵庫県養父市・高原の草地 2010.10/11) 茎中部の葉は長さ3〜7cm、幅3〜6.5cm、羽状に深裂し、裂片は幅3mm以下、無柄であることが多い。 |
||
↑Fig.4 葉の表(左)と裏(右)。(神戸市・溜池土堤 2014.9/27) 裏面には白綿毛があるため白く見える。 |
||
↑Fig.5 葉表には薄っすらと綿毛がある。(神戸市・溜池土堤 2014.9/27) |
||
↑Fig.6 葉裏は白綿毛によって覆われている。(神戸市・溜池土堤 2014.9/27) |
||
↑Fig.7 花序。(神戸市・棚田の土手 2013.10/5) 花は大きな円錐花序にきわめて多数が密につく。 |
||
↑Fig.8 花序の拡大。(神戸市・溜池土堤 2014.9/27) 花序軸には無柄の頭花が複数ついている。花は風媒花で、舌状花はない。 |
||
↑Fig.9 頭花。(神戸市・溜池土堤 2014.9/27) 頭花は無柄、筒鐘形で、ふつう長さ2mm、幅1mm。当地のものは長さがやや長く2.5〜3mmあった。 総苞片は4列に並び、外片は短く広卵形。頭花は外周に雌花が並び、中央に両性花が集まる。 |
||
↑Fig.10 小花。(神戸市・溜池土堤 2014.9/27) 上が雌花で、下が両性花。雌花の花冠は筒状で小さく、稔る。 両性花の花冠は雌花よりも長くて大きい。先から出ているのは、葯が脱落した花糸の先である。 両性花の基部の痩果はふくらみはじめている。 |
生育環境と生態 |
Fig.11 溜池土堤で生育するヒメヨモギ。(神戸市・溜池土堤 2014.9/27) 周辺は休耕されて長らく経っている棚田が広がる場所で、有志により草刈り管理が行われている。 ここではネザサが優占する中、リンドウ、ワレモコウ、モロコシガヤ、ヤブレガサモドキ、それにわずかにキクアザミが生育し、 草原性の稀少種が豊富な二次的自然環境が残されている。 |
||
Fig.12 草原で生育するヒメヨモギ。(兵庫県養父市・高原の草地 2010.10/11) 高原の農耕地周辺に刈り込まれた草地が点在し、その縁で数個体がかたまって生育していた。 ススキ、ネザサが主体の草地でメハジキ、オオアブラススキ、オトコヨモギなどが見られた。 |