ボウムギ | Lolium rigidum Gaud. | ||
沿海・荒地の植物 帰化植物 |
イネ科 ドクムギ属 |
Fig.1 (兵庫県新温泉町・沿海の空地 2011.5/26) 沿海部の海浜や畑地、荒地などに生育する1〜2年草。ヨーロッパから西アジア原産の帰化植物。 高さ10〜60cm、株立ちし、風衡地では花後に茎が倒伏する。葉は短く、長さ5〜17cm、幅5〜8mm、上面はざらつく。葉舌は高さ1〜1.5mm。 穂状花序は長さ6〜30cm。小穂は中軸のくぼみに陥没し、外側にある第2苞頴に被われて、花序は棒状となる。 小穂は長さ5〜18mm、3〜10小花からなる。苞頴は頂端につく小穂以外は第2苞頴のみが発達し、小穂の長さの3/4から小穂より少し長くなる。 ふつう芒がないあが、まれに10mm未満の芒がある。 近縁種 : ホソムギ、ネズミムギ、ドクムギ ■分布:本州(関東以西)、四国、九州、沖縄 ・ 世界各地の温帯に帰化 ■生育環境:沿海や荒地など。 ■花期:5〜6月 |
||
↑Fig.2 全草標本。(兵庫県新温泉町・沿海の空地 2011.5/26) 茎は直立または斜上し、葉は短い。基部は茎を抱く。穂状花序は棒状。 |
||
↑Fig.3 花序。(兵庫県新温泉町・沿海の空地 2011.5/26) 中軸の側面につく小穂は第1苞頴がなく、小花は発達した第2苞頴に被われ、小穂は中軸のくぼみに圧着する。 |
||
↑Fig.4 開花中の花序。(兵庫県姫路市・砂浜 2011.6/15) |
||
↑Fig.5 花後の花序。(兵庫県姫路市・砂浜 2011.6/15) 花後の花序は紫褐色を帯びるものが多く、風衡地のものは花茎が倒伏する。 |
生育環境と生態 |
Fig.6 海岸の花壇に生育するボウムギ。(兵庫県姫路市・海岸の花壇 2011.6/15) 海岸にある公園の植栽のない空いた花壇にボウムギが密集して生育していた。 ほとんどの花序は結実していて、花茎は倒伏している。 |
||
Fig.7 海岸の駐車場の片隅に生育するボウムギ。(兵庫県新温泉町・海岸の駐車場 2011.5/26) 海岸にある未舗装の駐車場などはボウムギをはじめとした荒地に生育する外来種の絶好の生育場所となる。 ここでは画像に見えるボウムギ、ハマヒルガオ、シロバナマンテマ、オランダミミナグサ、ハナヌカススキ、オッタチカタバミのほか、コマツヨイグサ、 ホソムギ、コヒルガオなどが生育していた。 |