ホタルブクロ Campanula punctata  Lam.
  里山・草地・林縁の植物 キキョウ科 ホタルブクロ属

Fig.1 (西宮市・棚田の土手 2010.6/21)
丘陵〜山地の草地や林縁に生育する多年草。里山に多い。
根茎は短く、ときに長い匐枝を出して群生することがある。茎は高さ40〜80cm、粗い開出毛がある。
根生葉は卵心形で、翼のある長い柄があるが、開花時には枯れる。
茎葉は互生し、下部の葉は翼のある柄があるが、上部の葉は葉柄が短いか、またはない。
葉身は3角状卵形〜披針形で長さ5〜8cm、先はしだいにとがり、基部はややくさび形で、縁には不整な歯牙がある。
花は分枝した枝先につき、花冠は長さ40〜50mm、淡紅色または白色で、濃色の斑点があり、萼片に長い毛がある。
萼裂片は3角状披針形で、湾入部に反り返る付属片がある。
種子は多数で、扁平な楕円形、長さ約1mm、ほとんど翼はない。

変種のヤマホタルブクロ(var. hondoensis)は山地性で、花冠は紅紫色、萼裂片は狭3角形で、反り返る付属片はない。
近縁種 : ヤマホタルブクロ

■分布:北海道西南部、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国
■生育環境:丘陵〜山地の草地や林縁。里山の棚田に多い。
■花期:6〜7月

Fig.2 根生葉。(西宮市・農道脇林縁 2010.5/13)
  根生葉には長い柄があり、卵心形。葉柄には翼がある。葉身、葉柄ともに毛が生えるが、毛の多少には変異が多い。
  葉脈は凹み、葉縁には不整な歯牙がある。根生葉は開花時には枯れてしまう。

Fig.3 開花したホタルブクロ。(西宮市・棚田の土手 2010.6/21)
  花期になると茎上部で分枝し、その枝先に1個ずつ花をつける。

Fig.4 花冠。(西宮市・棚田の土手 2010.6/21)
  花冠は筒状で上部で5裂し、淡紅色〜白色、裂片は開出し、花筒内側には毛が生える。

Fig.5 萼。(西宮市・棚田の土手 2010.6/21)
  萼は萼裂片のほかに、外側に向かって反る付属片がつく。ヤマホタルブクロには付属片はない。

Fig.6 花筒内部。(西宮市・棚田の土手 2010.6/21)
  花筒内部には短毛が生え、濃紫色の斑点がある。花筒外面の脈上にも毛が見える。

Fig.7 果実期。(兵庫県篠山市・林縁草地 2010.8/2)
  萼裂片は開き、半球状の果実をつける。

Fig.8 種子。(西宮市・棚田の土手 2014.8/18)
  種子は扁平な楕円形、淡褐色で、長さ1〜1.3mm、翼は未発達。

生育環境と生態
Fig.9 竹林と棚田境界の土手に群生するホタルブクロ。(西宮市・竹林と棚田の土手 2010.6/21)
丘陵部里山のマダケ林と棚田の境界の急傾斜な草地に群生をつくっていた。匐枝によって広がったものだろう。
草地はチガヤ、ヤブカンゾウを主体とし、ナツフジ、ヤマノイモ、アケビ、ヤブマメ、ドクダミ、スギナ、アオツヅラフジなどが生育する。

Fig.10 農道脇の土手に生育するホタルブクロ。(西宮市・農道脇土手 2010.6/21)
クヌギ主体の雑木林と農道の間の草刈りされる草地の土手に生育している。
土手はネザサが密生するが、年数度の刈り込みがされるため、半自然草原環境が維持されている。
この土手にはツリガネニンジン、シラヤマギク、タツナミソウ、ノアザミ、ヤブカンゾウ、コウゾリナ、キクムグラ、サワヒヨドリ、イワニガナ、
オカトラノオ、ワレモコウ、ヤマハッカ、アキノタムラソウ、コモチマンネングサ、アオスゲ、ヒカゲスゲ、タガネソウなど多くの種が生育している。

Fig.11 棚田の土手に生育するホタルブクロ。(兵庫県朝来市・棚田土手 2011.6/19)
山間谷津に続くウツボグサが群生する棚田の土手にホタルブクロが点在していた。


最終更新日:9th.Nov.2014

<<<戻る TOPページ