ホタルカズラ Lithospermum zollingeri  A.DC.
  里山・林縁・草地の植物 ムラサキ科 ムラサキ属
Fig.1 (神戸市・林縁土手 2014.4/26)

乾いた疎林、林縁、草地などに生育する、常緑の多年草。
全体に開出する粗毛がある。茎は細く、花後基部から横にはう長い無花枝を出し、これから発根して翌年の新苗・花茎となる。
葉は互生し、峡長楕円形、長さ2〜6cm、幅0.6〜2cm、濃緑色で、表面に基部が盤状に硬くなった剛毛がある。
花は腋生し、美しい青紫色で、径15〜18mm、裂片中肋に沿って5本の白い隆起がある。
分果は白色〜灰白色、卵形で、平滑。

ムラサキL. erythrorhizon)は花の径5mm以下、花の喉部に黄色を帯びた突起がある。葉の表面は中肋と共に数個の支脈が凹む。
イヌムラサキL. arvense)は花の径5mm以下、花の喉部に突起はない。葉の表面は中肋だけが凹む、分果にはしわがある。
近縁種 : ムラサキ、イヌムラサキ

■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、台湾
■生育環境:乾いた疎林、林縁、草地など。
■花期:4〜5月

Fig.2 全体に毛が多い。(神戸市・植林地林縁 2014.5/13)

Fig.3 茎と葉。(神戸市・林縁土手 2014.4/26)
  茎は細く、赤紫色を帯びるものもあり、開出する粗毛が多い。
  葉は互生し、峡長楕円形、長さ2〜6cm、幅0.6〜2cm、濃緑色で、表面に剛毛がある。

Fig.4 葉表面の拡大。(神戸市・林縁土手 2014.4/26)
  剛毛の基部は硬く盤状となっている。中肋は凹んでよく目立つ。

Fig.5 花をつける枝。(岡山県真庭市・林縁土手 2010.6/1)
  花をつける枝は開花しながら上に伸び、葉腋に1花ずつ花をつける。

Fig.6 花。(神戸市・林縁土手 2014.4/26)
  花は美しい青紫色で、径15〜18mm、裂片中肋に沿って5本の白い隆起がある。

Fig.7 正面から見た花。(神戸市・林縁土手 2014.4/26)
  裂片の中肋が盛り上がって喉部を塞ぐため、筒部の中は外からは見えない。

Fig.8 花の中心部。(神戸市・林縁 2015.4/21)
  裂片の中肋には開出する白毛が生えている。

Fig.9 無花枝。(岡山県真庭市・林縁土手 2010.6/1)
  無花枝は開花時から伸び始め、花後に急速に伸びる。

Fig.10 結実期。(神戸市・林縁土手 2014.7/27)
  萼裂片は果時になっても残り、線形。分果は1〜2個程度が結実し、白色〜灰白色。

Fig.11 分果。(神戸市・林縁土手 2014.7/27)
  分果は卵形、表面は平滑で光沢があり、長さ2.4〜2.8mm。

生育環境と生態
Fig.12 林縁土手に群生するホタルカズラ。(神戸市・林縁土手 2014.4/26)
棚田の草刈りされた林縁の草地土手で満開のホタルカズラが見られた。
ホタルカズラは草地部から林縁部の半日陰の林床まで広がっており、同所的にナツフジ、アケビ、アオツヅラフジ、キヅタなどのつる性植物、
ススキ、チガヤ、トボシガラ、アオカモジグサ、アオウシノケグサ、トダシバ、アオスゲ、アリマイトスゲ、ヒカゲスゲ、ノゲヌカスゲ、
ヒメヤブラン、ミヤマナルコユリ、スズメノヤリ、イタドリ、スイバ、ミツバツチグリ、ノイバラ、ナワシロイチゴ、ヤハズエンドウ、
スズメノエンドウ、タチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレ、コスミレ、シハイスミレ、カナビキソウ、コナスビ、ツリガネニンジン、
アキノタムラソウ、タツナミソウ、ノアザミ、ニガナ、オニタビラコ、アキノキリンソウ、カンサイタンポポ、クシバタンポポ、ヨモギ、
スギナ、シシガシラ、ホラシノブ、イヌシダ、ゲジゲジシダ、トラノオシダ、ホシダ、コシダ、カニクサなどが生育している。


最終更新日:20th.June.2015

<<<戻る TOPページ