フデリンドウ Gentiana zollingeri  Fawc.
  里山・草地・林床・林縁の植物 リンドウ科 リンドウ属
Fig.1 (兵庫県篠山市・雑木林の林床 2012.4/29)

丘陵〜山地の草地、林縁、明るい雑木林の林床に生育する越年草。
茎は高さ5〜10cmで、直立する。ロゼットはつくらない。
茎葉は対生して、広卵形でやや厚く、縁は白く、細突起があり、裏面はしばしば紫色を帯び、長さ5〜10mm。
花は茎上部に少数が密接してつき、花柄はごく短い。
花冠は青紫色、長さ20〜25mm、先は5裂し、裂片間には小さな副片があり、日を受けて開花する。
萼筒は長さ約7mm、裂片は広披針形で萼筒の長さの約半分。
刮ハはやや花冠から突き出る。種子は紡錘形で非常に小さく、やや光沢がある。
シロバナフデリンドウ(f. albiflora)は花が白色の品種。
また花がピンク色のものはトキイロフデリンドウ(f. violascens)とされる。

コケリンドウG. squarrosa)は根生葉が茎葉より大きくロゼットをつくり、萼裂片の上方は平開または反り返る。本州〜九州。
ハルリンドウG. thunbergii)は根生葉が茎葉より大きくロゼットをつくり、萼裂片は直立。本州〜九州。
近縁種 : コケリンドウ、 ハルリンドウ

■分布:南千島、北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、樺太
■生育環境:丘陵〜山地の草地、林縁、明るい雑木林の林床など。
■花期:4〜5月

Fig.2 茎と葉。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.4/28)
  茎は高さ5〜10cmで、直立し、基部に根生葉によるロゼットはつくらない。
  茎葉は対生して、広卵形でやや厚く、縁は白く、長さ5〜10mm。

Fig.3 葉の一部拡大。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.4/28)
  葉縁の白い部分には細突起がある。

Fig.4 開花直前のつぼみ。(兵庫県篠山市・雑木林の林床 2012.4/29)
  つぼみは反時計回りで捩れている。萼筒は長さ約7mm、裂片は広披針形で萼筒の長さの約半分。
  葉の裏面は紫色を帯びている。

Fig.5 開花したフデリンドウ。(西宮市・アカマツ林の林縁 2009.4/19)
  花冠は青紫色、先は5裂し、裂片間には小さな副片があり、日を受けて開花する。

Fig.6 開花間もない花。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.4/28)
  花は雄性先熟で、開花間もない頃は中心部に雄蕊が集まり、雌蕊はその間に隠れている。

Fig.7 雌性期の花。(兵庫県篠山市・雑木林の林床 2012.4/29)
  雌蕊を取り囲んでいた雄蕊の間から雌蕊が現れ、花柱2個はいちじるしく外曲する。
  花冠の裂片には筋状に残った花粉が見られ、訪花昆虫が訪れたことをうかがわせる。

Fig.8 果実期。(西宮市・雑木林の林床 2013.6/10)
  花冠は淡緑色となって宿存し、刮ハは花冠から飛びだし、扁平な広倒卵形。

Fig.9 裂開した刮ハ。(西宮市・雑木林の林床 2013.6/10)
  刮ハは成熟すると先端から2裂、内部に非常に細かい種子があるのが見えるようになる。
  降雨なので湿度が高くなると刮ハの裂片は開出し、雨滴に当たって、あるいは雨水とともにあふれ出して種子が散布される。

Fig.10 冬期の草体。(西宮市・雑木林の林床 2013.1/13)

Fig.11 越冬時すでに茎上部には固い花芽ができている。(西宮市・雑木林の林床 2013.1/13)

生育環境と生態
Fig.13 植林地の林床に点在するフデリンドウ。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.4/28)
フデリンドウは草原から落葉広葉樹林の林床、植林地の林床にいたるまで、よく適応して生育している。
ここでは比較的手入れの行き届いた植林地の適湿な林床に多数のフデリンドウの生育が見られた。
林床にはオオハナワラビ、モトマチハナワラビ、アカハナワラビ、シシガシラ、ベニシダ、イヌワラビ、キジノオシダ、ホソバトウゲシバ、
チャノキやヒサカキの幼木、ヤマヌカボ、ジャノヒゲ、スイカズラ、タチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレ、シハイスミレ、ミヤマフユイチゴ、
ハグロソウ、ヤマホロシ、ツルリンドウ、アキチョウジ、ヨシノアザミ、ニガナなどが生育している。


最終更新日:22nd.June.2015

<<<戻る TOPページ