フクロシダ Woodsia manchuriensis  Hook.
  山地・着生シダ  兵庫県RDB Cランク種 イワデンダ科 イワデンダ属
Fig.1 (兵庫県養父市・岩壁 2014.6/25)

山地の岩上や岩壁などに生育する夏緑性シダ。
根茎は短く、直立して小さく塊状となり、葉を叢生し、鱗片を密生する。
葉柄は葉身よりもずっと短く長さ1〜7cm、赤褐色を帯びて光沢があり、関節はなく、毛と鱗片を散生し、基部に鱗片がある。
根茎と葉柄基部の鱗片は披針形、長さ2〜4mm、全縁か縁にまばらに突起があり、膜質、淡褐色だが黒褐色の条が出ることがある。
葉身は2回羽状深裂し、狭披針形、鋭尖頭、下部に向けてしだいに狭まり、長さ5〜30cm、幅1.5〜5cm。
中軸はわら色で下半部は赤褐色を帯び、まばらに微毛があり、線形の鱗片が混じることもある。
羽片は長楕円状披針形、基部は広いくさび形からほぼ切形、無柄、裂片は長楕円形で鈍頭、鈍鋸歯縁。
葉質は薄い草質、淡緑色だが、裏面は白味を帯び、表裏ともに平滑で無毛。
ソーラスは羽片の辺縁寄りにつき、包膜は球形嚢状で大きく、淡褐色、膜質、開口部は小さく、辺縁は浅裂する。
染色体数はn=33,2n=66で2倍体。

コガネシダW. macrochlaena)は単羽状複葉で、羽片は中〜深裂。ソーラスはコップ状で辺縁寄りにつく。岩上に稀。
近似種 : コガネシダ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国(北〜東北部)、アムール、ウスリー
■生育環境:山地の岩上や岩壁など。

Fig.2 全草標本。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/15)
  葉身は2回羽状深裂し、狭披針形、鋭尖頭、下部に向けてしだいに狭まり、長さ5〜30cm、幅1.5〜5cm。葉質は薄い草質。

Fig.3 葉柄。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/15)
  葉柄は葉身よりもずっと短く長さ1〜7cm、赤褐色を帯びて光沢があり、毛と鱗片を散生し、基部に鱗片がある。

Fig.4 基部鱗片。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/15)
  葉柄基部の鱗片は披針形、長さ2〜4mm、全縁か縁にまばらに突起があり、膜質、淡褐色だが黒褐色の条が出ることがある。

Fig.5 羽片。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/15)
  羽片は長楕円状披針形、基部は広いくさび形からほぼ切形、無柄。

Fig.6 中軸と羽片。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/15)
  中軸にはごくまばらに毛がある。羽片は全〜中裂し、裂片は長楕円形で鈍頭、鈍鋸歯縁、無毛で平滑。

Fig.7 羽片裏面と中軸裏。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/15)
  中軸裏にはごくまばらに微毛があり、稀に線形の鱗片が混じることもある。
  羽片裏面は無毛で、ソーラスは羽片の辺縁寄りにつく。

Fig.8 ソーラス。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/15)
  ソーラスは羽片の辺縁寄りにつき、包膜は球形嚢状で大きく、膜質、開口部は小さく、辺縁は浅裂する。
  画像の包膜はまだ若く淡色であるが、ソーラスが熟す頃には淡褐色となる。

Fig.9 袋状(嚢状)の包膜内で形成されつつあるソーラス。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/15)

生育環境と生態
Fig.10 岩壁に生育するフクロシダ。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/25)
日陰のやや湿った安山岩の露頭に多数のフクロシダが着生していた。
同じ岩壁には画像に見えるイワイタチシダのほか、ミヤマイタチシダ、イヌシダ、小型のジュウモンジシダ、ダイモンジソウ、ツルアジサイが生育している。

Fig.11 安山岩の岩壁に生育するフクロシダ。(兵庫県養父市・岩壁 2014.6/25)
岩壁の安山岩の摂理の裂け目に、フクロシダが点々と生育していた。
ここではイワイタチシダ、クマワラビ、ツルアジサイ、ヤマアジサイ、オオバショウマ、ショウジョウスゲなどが生育していた。


最終更新日:8th.July.2014

<<<戻る TOPページ