フモトシダ Microlepia marginata  (Panzer) C. Chr.
  里山・林床のシダ コバノイシカグマ科 フモトシダ属
Fig.1 (兵庫県丹波市・林床 2010.7/23)

平地〜山地の林床に生育する常緑性シダ。
根茎は太い針金状で横走し、肉質褐色の毛が密に生える。
葉は高さ50〜100cmに達し、葉柄は長さ30〜50cm、粗い毛が生えてざらつく。
葉身は披針形〜広披針形、1回羽状複葉、暗緑色、鋭尖頭、膜質で硬く、表面には短毛があり、裏面には軟毛が密生する。
羽片は狭披針形〜線状披針形、鋭尖頭、縁は羽状に浅〜中裂し、裂片は楕円形、鈍頭。
羽片最下上側の第1裂片は、他の裂片よりも長く、耳状に突出したように見える。
胞子嚢群(ソーラス)は葉の縁近くの小脈の末端につき、2枚貝状で、毛のある腎円形の苞膜を持つ。

羽片の表面や裏面にほとんど毛がなく、羽軸裏に毛があるものをウスゲフモトシダ(f. subglabra)とすることがある。
また逆に非常に毛深いものはケブカフモトシダ(f. yakusimensis)とすることがある。
クジャクフモトシダ(var. bipinnata)は羽片が全裂し、葉が2回羽状複生するもの。本州(関東地方南部以西)、四国、九州。
近縁種 : クジャクフモトシダ

■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、台湾、中国、インドシナ、タイ、ヒマラヤ、インド
■生育環境:平地から山地の林床、林縁など。

Fig.2 地上部標本。(西宮市・林縁 2011.2/2)
  葉は披針形〜広披針形、1回羽状複葉、鋭尖頭。ふつう最下羽片が最も大きいが画像ものもは欠損している。
  冬期の林縁道端で採集したもので痛みが激しい。

Fig.3 葉柄基部。(西宮市・林縁 2011.2/2)
  葉柄基部には鱗片はなく茶褐色〜褐色、葉柄全体にわたって粗い毛が生え、毛が落ちた後は小突起となり、ざらつく。

Fig.4 中軸と羽片基部。(西宮市・林縁 2011.2/2)
  中軸にも粗い毛が開出する。葉表面には脈上に毛が生え、脈間にもごくまばらに短毛が生える。
  羽片最下上側の第1裂片は、他の裂片よりも長く、耳状に突出したように見える。

Fig.5 羽片。(西宮市・林縁 2011.2/2)
  羽片は狭披針形〜線状披針形、鋭尖頭、縁は羽状に浅〜中裂する。裂片は楕円形、鈍頭。

Fig.6 羽片裏面。(西宮市・林縁 2011.2/2)
  羽軸上には長い軟毛が生え、側脈にはより短い軟毛が生える。

Fig.7 胞子嚢群。(西宮市・林縁 2011.2/2)
  胞子嚢群(ソーラス)は葉の縁近くの小脈の末端につき、2枚貝状で、毛のある腎円形の苞膜を持つ。

Fig.8 ウスゲフモトシダとされるタイプのもの。(兵庫県丹波市・渓流畔 2014.1/28)
  羽片の両面は羽軸裏をのぞいてほとんど毛がないもの。

生育環境と生態
Fig.9 道端林縁に生育するフモトシダ。(西宮市・林縁 2011.2/2)
ベニシダ、ヤマイタチシダ、シシガシラなどとともに見られた。

Fig.10 渓流畔の林床に生育するフモトシダ。(兵庫県丹波市・林床 2013.1/21)
こちらはやや湿ったスギ林と落葉広葉樹林の境界の林床に群生状に生育していた。
林床にはミヤマフユイチゴ、サワハコベ、ヤノネシダが生育していた。


最終更新日:5th.Aug.2014

<<<戻る TOPページ