フサスゲ | Carex metallica H. Lev. | ||
沿海地・草地・林縁の植物 兵庫県RDB Bランク種 |
カヤツリグサ科 スゲ属 フサスゲ節 |
Fig.1 (兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 沿海地の草地や林縁に生育する多年草。 根茎は短く密に叢生する。基部の鞘は暗褐色、後に繊維状に細裂する。葉ははやや硬く、幅3〜6mm。 有花茎は高さ30〜60cm、平滑、果胞が熟すころには先が垂れている。 頂小穂は雌雄性ときに雄性。側小穂は各苞に1〜数個つき、雌性または基部に短い雄花部をつけ、長さ2〜5cm、幅6〜7mm。 苞は葉状で有鞘。果胞は長さ約7mm、先は長い嘴となり、細脈があり、光沢があって無毛。柱頭は3岐する。 【メモ】 兵庫県下の集団は国内北限の個体群で、自生地も限られるため兵庫県版RDB Bランクに評価されている。 ■分布:本州(近畿以西)、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国南部、台湾 ■生育環境:沿海地の草地や林縁など。 ■果実期:5〜6月 |
||
↑Fig.2 全草標本。(兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 根茎は短く密に叢生する。葉は緑色〜濃緑色で、ふつう有花茎とほぼ同長。 有花茎の各苞からは1〜数個の側小穂を総状につけるため、フサスゲの名がある。 |
||
↑Fig.3 基部。(兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 基部の鞘は暗褐色、後に繊維状に細裂する。 |
||
↑Fig.4 有花茎上部。(兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 有花茎は平滑。頂小穂は雌雄性ときに雄性で、画像のものは雌雄性である。 側小穂は各苞に1〜数個つき、雌性または基部に短い雄花部をつける。 |
||
↑Fig.5 果実期の有花茎。(兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 有花茎は果胞が熟すころには先が垂れる。 小穂は果胞が光沢を持つため、遠目では反射で白く見え、そのためシラホスゲの別名を持つ。 |
||
↑Fig.6 頂小穂。(兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 上方は雌花群となり、下方は雄花群となって細くなる。ときに頂小穂は雄花群のみからなる。 |
||
↑Fig.7 側小穂。(兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 側小穂はふつう雌性。円柱形で長さ2〜5cm、幅6〜7mm。 |
||
↑Fig.8 果胞。(兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 果胞は長さ約7mm、先は長い嘴となり、細脈があり、光沢があって無毛。 |
||
↑Fig.9 痩果。(兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 痩果は果胞の大きさに比べると小さく、長さ約1.8mm、3稜ある広倒卵形、顕著な柄があり、柱基は長く伸びて屈曲する。 |
生育環境と生態 |
Fig.10 沿海地の林縁で群生するフサスゲ。(兵庫県播磨・沿海地の林縁 2011.6/15) 沿海地の斜面のウバメガシ、トベラ、マサキ、アカメガシワ、ネムノキ、ムクノキなどからなる二次林の林縁にフサスゲが群生していた。 非常に大きく叢生した見事な株が多く、周辺ではカモジグサ、オヤブジラミ、ヘクソカズラ、ハマダイコンがわずかに見られる程度だった。 フサスゲを絶滅危惧種と認識する人は少なく、近くの公園の林縁では大株がバッサリと刈り取られていた。 |
||
Fig.11 風化しつつある海崖に生育するフサスゲ。(兵庫県播磨・海崖 2011.6/15) 風化しつつある海崖の湧水の見られる部分や、海崖の崖錐上部にフサスゲが生育していた。 画像には比較的硬い基岩と、その上に堆積した礫層が見られ、基岩が不透水層となって湧水の滲出が見られ、その線にそってフサスゲが点在する。 むき出しとなった基岩部には植生が少なく、摂理の間隙にハマボッスやハマナデシコ、ハマアオスゲがまばらに見られた。 上部の礫層部は風化がより進み、ススキ、ノジギク、オニユリ、ハマナデシコ、テリハノイバラ、マサキやトベラの潅木が見られた。 |