カテンソウ | Nanocnide japonica Blume | ||
低山〜山地・林縁・林床の植物 | イラクサ科 カテンソウ属 |
Fig.1 (兵庫県篠山市・棚田の土手 2010.4/18) 低山〜山地の林縁、林床、草地などに生育する多年草。 匍匐枝を出して群生することが多い。茎は高さ10〜30cm、多少の毛があり、暗紫色を帯びる。 葉は互生し、葉身は扇状卵形、長さ幅ともに1〜3cm、縁に数対の鈍鋸歯があり、基部は切形または広いくさび形。 葉柄は葉身と同長または少し長い。托葉は卵形で、長さ1〜2mm。 雄花序は茎上部の葉腋につき、長い柄で葉上に抜き出て、数個つく。雄花被片は5個、雄蕊5個。 雌花序は茎上部の葉腋に、短い柄の先に集まってつく。雌花被片は4個、披針形で、淡紅色、外側のものは背面に竜骨がある。 痩果は広卵状レンズ形で細点があり、長さ1mm内外、花被片よりやや短い。 ■分布:本州、四国、九州 ・ 台湾、中国中部、朝鮮半島 ■生育環境:低山〜山地(暖温帯)の林縁や林床、草地など。 ■花期:4〜5月 |
||
↑Fig.2 草体は小型。(兵庫県篠山市・林床斜面 2011.5/6) 茎は多少の毛があり、ふつう暗紫色を帯びる。 |
||
↑Fig.3 葉。(兵庫県篠山市・林床斜面 2011.5/6) 葉は互生し、葉身は扇状卵形、縁に数対の鈍鋸歯があり、基部は切形または広いくさび形。 |
||
↑Fig.4 雄花序と雌花序。(兵庫県篠山市・渓流畔 2011.5/4) 雄花序は茎上部の葉腋につき、長い柄で葉上に抜き出て、数個つく。雌花序は茎上部の葉腋に、短い柄の先に集まってつく。 このため雄花序のほうがよく目立つ。 |
||
↑Fig.5 雄花序。(兵庫県篠山市・棚田の土手 2010.4/18) 雄花序は長い柄で葉上に抜き出るため目立つが、花は小さく地味な植物である。 |
||
↑Fig.6 雄花。(兵庫県篠山市・林道脇 2009.4/17) 雄花被片は5個、紅紫色〜紫色。雄蕊5個。中央には5角状の退化雌蕊がある。 |
||
↑Fig.7 雌花序。(兵庫県篠山市・渓流畔 2011.5/4) 雌花序は葉腋にごく短い柄の先に、多数が集まってつく。 |
生育環境と生態 |
Fig.8 湿ったの林床斜面に群生するカテンソウ。(兵庫県篠山市・林床斜面 2011.4/19) カテンソウは地中性の匍匐枝を出して群生することが多い。 林床にはイチリンソウ、オオタチツボスミレ、アマナ、オオバタネツケバナ、ミヤマカタバミなどが生育していた。 |
||
Fig.9 クリ園に群生するカテンソウ。(兵庫県篠山市・クリ園 2013.4/9) 幼樹が植えられたクリ園の湿った場所に群生している。 同所的にシケシダ、ヤブジラミ、セントウソウ、ヤマネコノメソウ、スイバ、ムラサキケマン、ゲンゲ、ウシハコベ、ヨツバムグラ、 ヤエムグラ、カキドオシなどが生育していた。 |