キジカクシ | Asparagus schoberioides Kunth. | ||
山地・海岸・草地の植物 | ユリ科 クサスギカズラ属 |
Fig.1 (兵庫県新温泉町・海浜の崖地 2011.5/26) 山地の草地、ときに海岸の草地に生育する多年草。雌雄異株。 茎は長さ50〜100cm、上方でよく分枝する。葉は退化して鱗片葉となり、広卵形で膜質、長さ約1mm。 葉状枝は葉腋に3〜7個束生し、長10〜20mm、線形、扁平でゆるく湾曲する。 花は総状花序につく。花被は広鐘形で長さ2〜3mm、淡黄緑色、花柄は長さ1〜2mm、頂端部に関節がある。 葯は心形で花糸よりはるかに短い。液果は球形、径6〜8mm、赤熟する。 【メモ】 兵庫県ではキジカクシは山地草原のほか、海岸に見られることが多い。 よく似たクサスギカズラは日本海側には見られず、瀬戸内海側に自生地が点在する。 APG体系ではキジカクシはユリ科から分離独立させ、キジカクシ科(リュウゼツラン科とも)とされた。 近縁種 : クサスギカズラ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、樺太、ダフリア、ウスリー、シベリア東部 ■生育環境:山地の草地、ときに海岸の草地など。 ■花期:5〜6月 |
||
↑Fig.2 茎。(兵庫県新温泉町・海浜の崖地 2011.5/26) 茎は長さ50〜100cm、円柱形で、稜線があり、上方でよく分枝する。 海岸に生育するものは、茎が倒伏していることが多い。 |
||
↑Fig.3 キジカクシの葉状枝と葉。(兵庫県新温泉町・海浜の崖地 2011.5/26) 葉と見えるものは葉状枝といい、各節につく実際の葉が退化した鱗片葉の葉腋から、3〜7個が束生し、扁平で湾曲する。 鱗片葉は黄色矢印で示したもので、広卵形で膜質、長さ約1mm。 |
||
↑Fig.4 キジカクシの花被。(兵庫県新温泉町・海浜の崖地 2011.5/26) キジカクシは雌雄異株で、画像のものは雌株についた雌花。雌花は柱頭がよく発達し、葯は退化して小さい。 花被は小さくて目立たず、広鐘形で長さ2〜3mm、淡黄緑色。 |
||
↑Fig.5 キジカクシの新芽。(兵庫県新温泉町・海浜の崖地 2011.5/26) キジカクシはアスパラガスの仲間であるため、新芽はよく似ており、食用とすることもできるという。 |
生育環境と生態 |
Fig.6 海崖から垂れ下がって生育するキジカクシ。(兵庫県新温泉町・海浜の崖地 2011.5/26) 海岸の草地斜面から、その下部に広がる海崖の窪地に多くのキジカクシが生育していた。 いずれの個体も海からの風を強く受けるためか、倒伏したり、海崖から下垂しながら成長していた。 草地部分ではススキ、ヨモギ、アサツキ、ニオウヤブマオ、オオバギボウシ、アキカラマツ、カワラナデシコ、ツリガネニンジン、ナワシロイチゴ、テリハノイバラ、 エビヅル、丈の低いタンゴイワガサなどとともに見られ、崖地ではタイトゴメ、ハマボッス、ヤマハタザオ、イソアオスゲなどとともに生育していた。 |
||
Fig.7 岩浜の岩溝に沿って生育するキジカクシ。(兵庫県新温泉町・岩浜 2011.5/26) 風を避けるためだろう、岩溝に倒伏しながら茎を伸ばして生育していた。 ここではニオウヤブマオ、ハマヒルガオ、ハマボッス、スナビキソウとともに生育していた。 |