キノクニシオギク (キイシオギク) Chrysanthemum kinokuniense
(Shimot. et Kitam.) H.Ohashi et Yonek.
  海浜・岩上の植物
キク科 キク属
Fig.1 (三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
海岸の岩上などに生育する多年草。イソギクとシオギクの中間的な形態を持つ。
地下茎を長く伸ばし、茎は曲がって斜上し、高さ25〜35cm。
葉はシオギクよりも狭くて倒披針形のものが多く、上部は羽状浅裂する。
頭花はシオギクより少し小さく、イソギクより少し大きく、径8mm内外。
花柄はイソギクより長く、頭花はイソギクほど密生しない。

シオギクC. shiwogiku)は頭花は径8〜10mmで、散房状にややまばらにつき、葉は倒卵形〜長楕円形。四国南岸。
イソギクC. pacificum)は頭花は径5〜6mmで、散房状に密につき、葉は倒披針形〜倒卵形。千葉〜静岡県、伊豆諸島。
近縁種 : シオギク、 イソギク

■分布:紀伊半島沿岸
■生育環境:海岸の岩上など。
■花期:10〜11月

Fig.2 茎は曲がって斜上し、高さ25〜35cmになる。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)

Fig.3 茎と中部の葉。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
  茎は多毛で白色を帯び、茎葉は密につく。

Fig.4 葉。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
  葉は厚く、シオギクよりも狭くて倒披針形のものが多く、上部は羽状浅裂し、基部はくさび形。

Fig.5 葉表の拡大。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
  葉表には腺点が密にあり、主脈上には毛が生えている。

Fig.6 葉裏には丁子毛を密生して銀白色となる。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)

Fig.7 開花したキノクニシオギク。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
  頭花は散房状にやや密につく。イソギクほど密に多くの花はつかない。

Fig.8 開花時には茎下方の葉は枯れる。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)

Fig.9 総苞。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
  花柄はイソギクより少し長い。総苞は半球形、総苞片は3列、外片は長卵形〜狭長楕円形。

Fig.9 頭花。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
  頭花は径8mm内外、外周には筒状の雌花が並び、花冠には3〜4歯があり、内側には筒状の両性花があり、花冠に5歯がある。

Fig.10 訪花したイチモンジセセリ。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)

生育環境と生態
Fig.11 海崖上部に生育するキノクニシオギク。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
切り立った海崖の上部の岩場の割れ目に根を張って群生するキノクニシオギクが開花していた。
海崖の上には傾斜の緩い低木を交えた海岸草原が続くが、キノクニシオギクは表土のほとんどない最前線付近に群生・点在している。
キノクニシオギクの生育する場所ではアゼトウナも混じり、表土や砂礫が混じりはじめるとアゼトウナが増え、ハマエノコロが見られる。
草地状の場所ではキノクニシオギクは減少し、ハチジョウススキ、ヒゲスゲ、ハマアザミ、ツリガネニンジン、アキカラマツ、ツワブキ、
フウトウカズラ、ハマヒサカキなどが生育していた。

Fig.12 海崖直下の転石地に生育するキノクニシオギク。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
キノクニシオギクの多産する海崖直下の転石地でキノクニシオギクが他の草本と混生していた。
水分条件のよい場所はツルヨシが独占するが、やや乾いた場所ではハマアザミ、フウトウカズラ、テリハノイバラ、ギシギシなどと生育していた。

Fig.13 海崖のテラスに生育するキノクニシオギク。(三重県志摩市・海岸の岩場 2015.11/27)
ここではトベラ、アゼトウナ、ハマエノコロとともに生育している。


最終更新日:25th.Oct.2016

<<<戻る TOPページ