キュウシュウコゴメグサ Euphrasia insignis  Wettst.
  subsp. iinumae  (Takeda) T.Yamaz.
   var. kiusiana  (Y.Kimura) T.Yamaz.
  山地・草地の植物  兵庫県RDB Bランク種 ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
Fig.1 (兵庫県養父市・ススキ草原 2016.9/17)
山地の日当たりよい草地に生育する1年草。
茎は基部で分枝して小さな株をつくり、高さ7〜25cm、寝た毛が生える。
葉は下部のものは対生、中部以上は一部互生し、卵形、先は尖り、鋭鋸歯があり、基部は幅広いくさび形で、ほとんど無柄。
花は上部の葉腋ごとに1花ずつつき、白色。苞は葉状で小さい。萼は広鐘形で、4裂する。
花冠は白色で、上唇内側に紫色の条があり、下唇の内側には黄斑があり、長さは萼の2.5〜3倍。
刮ハは倒卵形で、長さ5mm内外、中に大型の種子が数個ある。

イブキコゴメグサ(var. iinumae)は葉の鋸歯は鈍頭、萼裂片の先も鈍頭で縁に短毛が密に生える。伊吹山、霊仙山。
イズコゴメグサ(var. idzuensis)は葉幅が狭く卵状長楕円形。東海、伊豆半島、箱根。
トサコゴメグサ(var. makinoi)は葉が広卵形〜卵円形で、鋸歯はやや鋭頭、花冠は萼のおよそ2倍。四国。
近縁種 : イブキコゴメグサ、イズコゴメグサ、トサコゴメグサ

■分布:近畿、中国、九州北西部
■生育環境:山地の日当たりよい草地など。
■花期:7〜9月

Fig.2 茎と下方の葉(兵庫県但馬地方・草地斜面 2016.9/17)
  茎は基部で分枝して小さな株をつくり、高さ7〜25cm、寝た毛が生える。下方の葉は対生する。

Fig.3 葉。(兵庫県但馬地方・草地斜面 2016.9/17)
  葉は上部では一部互生し、卵形、先は尖り、鋭鋸歯があり、基部は幅広いくさび形で、ほとんど無柄。

Fig.4 花は上部の葉腋ごとに1花ずつつく。(兵庫県但馬地方・草地斜面 2016.9/17)

Fig.5 花。(兵庫県但馬地方・草地斜面 2016.9/17)
  花冠は白色で、下唇の内側には黄斑があり、長さは萼の2.5〜3倍。萼は広鐘形で、4裂する。

Fig.6 花冠内部。(兵庫県但馬地方・草地斜面 2016.9/17)
  上唇はかぶと形で内側に紫色の条があり、先は2裂して反る。下唇は開いて3裂し、裂片の先はへこむ。
  雄蕊は上唇内側に4本あり、下側の2本がやや長い。葯は紫色。葯の上には円い小さな柱頭が見えている。

生育環境と生態
Fig.7 まばらな草地斜面に生育するキュウシュウコゴメグサ。(兵庫県但馬地方・草地斜面 2016.9/17)
草刈り管理されるススキやトダシバがまばらに生育する、礫混じりの草地斜面にキュウシュウコゴメグサが点在していた。
草刈りされるためヤマツツジ、ナツハゼ、タニウツギ、ヤマヤナギ、イヌツゲなどの低木は、1〜2年枝ばかりの背丈の低い潅木状で、小規模地すべりのために
所々が半裸地状となり、小型の1年生草本であるキシュウコゴメグサにとっては日照条件がよく、生育適地になっているようだ。
同所的に上記の低木類のほか、サルトリイバラ、オオバギボウシ、ミツバツチグリ、ワレモコウ、アリノトウグサ、カワラボウフウウ、ウメバチソウ、センブリ、
ツリガネニンジン、シラヤマギク、ホクチアザミ、ニガナなどが生育していた。
10月に果実観察のために再訪したが、草刈り後ですでに姿は見えなかった。草刈りの頻度の高い場所のようだ。


最終更新日:14th.Dec.2016

<<<戻る TOPページ