コケイラン Oreorchis patens  (Lindl.) Lindl.
  里山・山地・林床の植物 ラン科 コケイラン属
Fig.1 (兵庫県香美町・雑木林の林床 2014.5/14)

Fig.2 (兵庫県養父市・雑木林の林床 2015.5/14)

丘陵〜山地、里山のやや湿った林床に生育する多年草。
偽球茎は卵形。葉はふつう2個つき、披針形〜線形、長さ20〜30cm、幅1〜3cm、鋭尖頭。
花茎は高さ30〜40cm、総状に黄褐色の花を多数つける。苞は狭披針形で鋭尖頭、長さ4〜6mm。
萼片と側花弁は披針形、長さ8〜10mm、やや鈍頭。
唇弁は萼片と同長、白色で斑点があり、基部近くで3裂し、側裂片は披針形で鈍頭、中裂片はくさび状倒卵形、
円頭、長さ4〜5mm、細歯牙があり、基部には2条の隆起線があり、多少突出するが顎をつくらない。蕊柱は長さ約6mm。

同属にコケイランモドキO. coreana)、タマザキコケイランO. fargesii)、 ヤサガタコケイランO. micrantha)、クモマコケイランO. bilamellata)などがある。
近縁種 : 

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ カムチャッカ、樺太、朝鮮半島、ウスリー、中国
■生育環境:丘陵〜山地の林床など。
■花期:6〜7月

Fig.3 葉。(兵庫県香美町・雑木林の林床 2014.5/14)
  葉はふつう2個つき、披針形〜線形、長さ20〜30cm、幅1〜3cm、鋭尖頭。
  画像ではオクノカンスゲの葉と混じって解りにくいが、黄矢印のものがコケイランの葉で、多数の平行脈がある。
  これに対してオクノカンスゲの葉は顕著な3脈で、横断面がM字状となる点で見分けられる。白矢印は花茎を示す。
  コケイランはふつう偽球茎から葉を2枚出すが、開花期に全く葉の見られないものも多い。

Fig.4 花茎。(兵庫県香美町・雑木林の林床 2014.5/14)
  花茎基部は褐色を帯び、2個の鞘状葉が見られた。

Fig.5 花序。(兵庫県養父市・雑木林の林床 2015.5/14)
  花茎は高さ30〜40cm、総状に黄褐色の花を多数つける。画像のものは2個体ともに、葉が消失していた。

Fig.6 花。(兵庫県香美町・雑木林の林床 2014.5/14)
  萼片と側花弁は披針形、やや鈍頭。唇弁は萼片と同長、白色で斑点があり、基部近くで3裂する。
  唇弁の側裂片は披針形で鈍頭。中裂片はくさび状倒卵形、円頭、細歯牙があり、基部には2条の隆起線がある。
  兵庫県内で唇弁に斑点のあるものはこれまで観察したことはなく、地域的な変異があるのだろう。

Fig.7 横から見た花。(兵庫県養父市・雑木林の林床 2015.5/14)
  花柄は基部から180度捩れ、花柄基部には狭披針形で鋭尖頭の苞葉が付く。

Fig.8 ハナグモに捕らえられたポリネータ。(兵庫県養父市・雑木林の林床 2015.5/14)
  訪花していたホソツヤヒラタアブが、まさに眼の前でハナグモに捕らえられ、その背(前胸背)には多数の花粉塊をつけていた。

Fig.9 未熟な刮ハ。(兵庫県香美町・雑木林の林床 2014.6/15)
  Fig.1と同じ個体で、訪花昆虫が少なかったためか、花茎に刮ハは1個だけ見られた。
  やや標高が高く、かなり涼しい場所であるため、5月半ばではまだ訪花昆虫が少ないのかもしれない。

生育環境と生態
Fig.10 温帯林下部の雑木林の林床に生育するコケイラン。(兵庫県養父市・雑木林の林床 2015.5/14)
温帯林下部に位置する渓流に面したかなり高湿度の雑木林の林床にコケイランが点在していた。
同所的にジュウモンジシダ、クマワラビ、オニシバリ、コアカソ、コモチイラクサ、ウワバミソウ、サンインスミレサイシン、ナガバノタチツボスミレ、
ミヤマハコベ、ミヤマカタバミ、イナモリソウ、ジュウニヒトエ、オウギカズラ、ラショウモンカズラ、アキギリなどが生育している。


最終更新日:2nd.July.2015

<<<戻る TOPページ