コウボウムギ Carex kobomugi  Ohwi
  海浜の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 コウボウムギ節
Fig.1 (兵庫県新温泉町・砂浜 2011.5/26)

海岸の砂浜に生育する多年草。
全体に剛強で、地下に太くて長い根茎がある。基部の鞘は葉身がなく、褐色で繊維状に細裂する。
葉は幅4〜8mmで革質、よく湾曲し、葉縁に上向きの小突起があり、いちじるしくざらつく。有花茎は高さ10〜20cm、稜は鈍く、平滑。
雌雄異株まれに同株。無柄の小穂が多数密集した円柱状の花序をつくり、苞の葉身はふつう目立たない。
雌花序は長さ4〜6cm、幅約2.5cm。雄花序は長さ3〜6cm、幅1〜1.5cm。小穂は単生まれに雄雌性。雌花の鱗片は淡黄緑色。
果胞は直立または斜上し、長さ約1cm、いちじるしく硬く、縁に不整鋸歯のある狭い翼があり、嘴は長く口部は2裂する。柱頭は3岐。

【メモ】 阪神間では西宮市内だけに雌株が数株残っており大切に保護されているが、なかなか生育領域は広がらないようである。

■分布:北海道(南西部)、本州、四国、九州、対馬、南西諸島、伊豆諸島 ・ 朝鮮半島、中国、台湾、サハリン
■生育環境:海浜の砂浜。
■果実期:4〜6月

Fig.2 地上部標本。(兵庫県新温泉町・海浜 2011.5/26)
  左は雌株、右は雄株。全体剛強。雌株の花茎は太い。葉は革質で、よく湾曲する。

Fig.3 根茎。(兵庫県姫路市・砂浜 2011.6/15)
  根茎はやや木質で太く、繊維状の旧鞘によって覆われる。

Fig.4 雄株。(兵庫県新温泉町・海浜 2011.5/26)
  花茎は雌株よりも細く、雄花序は花後に雌花序よりも早く枯れ落ちる。

Fig.5 花後の雄花序。(兵庫県新温泉町・海浜 2011.5/26)
  雄花序は茎頂に単生し、柄のない雄小穂を密につける。

Fig.6 雌株。(西宮市・海浜 2010.5/30)
  花茎は太く、雄株よりも剛強である。

Fig.7 雌花序。(西宮市・海浜 2010.5/30)
  雌花序は茎頂に単生し、柄のない雌小穂を密につける。ふつう苞葉は目立たないが、この株では明瞭な苞葉が見られる。

Fig.8 雌花序の拡大。(西宮市・海浜 2010.5/30)
  雌小穂は縁に上向きの刺状突起のある、剛強な鋭尖頭の苞に包まれる。

Fig.9 雌小穂と苞。(兵庫県新温泉町・海浜 2011.5/26)
  苞は長楕円状披針形で、先は芒状に長く伸び、芒状の部分は上向きの刺状突起が並び、いちじるしくざらつく。
  雌小穂は数個からなり、果胞や鱗片には長短がある。

Fig.10 分解した雌小穂。(兵庫県新温泉町・海浜 2011.5/26)
  一部に不稔のものが混ざり、結実している果胞は鱗片よりも長い。鱗片は先が芒状に出る。

Fig.11 果胞。(兵庫県新温泉町・海浜 2011.5/26)
  果胞は円柱形のものと縁に翼があるものが混ざる。

Fig.12 稀に見られる雄雌性の花序。(兵庫県新温泉町・海浜 2011.5/26)
  上部が雄花群、下部が雌花群となる。

生育環境と生態
Fig.13 砂浜に生育するコウボウムギ。(西宮市・海浜 2010.5/30)
海浜砂浜の高潮域にハマヒルガオ、コウボウシバ、ホマボウフウ、ハマエンドウ、スズメノチャヒキ、ホソムギなどとともに生育している。

Fig.14 砂浜に群生するコウボウムギ。(兵庫県姫路市・砂浜 2011.6/15)
海浜砂浜の高潮域にハマヒルガオ、ツルナなどとともにパッチ状の群落を形成する。
同所的にハマダイコン、ホソバハマアカザ、ボウムギ、コマツヨイグサ、ハマツメクサなどが見られた。



最終更新日:22nd.Jul.2011

<<<戻る TOPページ