コウゾリナ Picris hieracioides  L.
 subsp. japonica  (Thunb.) Krylov
  里山・道端・草地の植物 キク科 コウゾリナ属

Fig.1 (西宮市・道端 2010.6/11)
里山の道端、草地、堤防、畦などに生育する越年草。
全体に先が2つにわかれた剛毛があり、乳管があるため切ると白い乳液が出る。根は棍棒状。茎は高さ25〜200cm、よく分枝する。
根生葉は花時に枯れ、茎の下部の葉は倒披針形で長さ8〜22cm、基部はしだいに狭まり、有翼の柄となり、茎に狭く沿下する。
茎の中部の葉は披針形で、長さ6〜12cm、基部は茎を抱く。
頭花はゆるい散房花序につき、径2〜2.5cm、総苞は長さ10〜11mm、内片は線状披針形で、背に1〜2mmの刺状突起があり、外片は短い。
小花は30〜34個あり、全て両性の舌状花。舌状花の先はふつう5浅裂する。
痩果は赤褐色で紡錘形、長さ3.5〜4.5mm。冠毛は長さ6〜7.5mm。
近縁種 : カンチコウゾリナ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 樺太
■生育環境:里山の道端、草地、堤防、畦など。
■花期:5〜10月

Fig.2 茎中部の葉。(西宮市・道端 2010.6/11)
  茎の中部の葉は披針形で、基部は茎を抱く。葉縁には微鋸歯があって、剛毛が多く、葉面にはまばらに毛がある。
  茎にもまばらに剛毛が生える。

Fig.3 分枝。(西宮市・道端 2010.6/11)
  茎の中部以上で、葉腋からよく分枝する。

Fig.4 頭花はゆるい散房花序につく。(西宮市・道端 2010.6/11)

Fig.5 上から見た花序。(西宮市・道端 2010.6/11)

Fig.6 頭花。(西宮市・道端 2010.6/11)
  頭花は全て両性の舌状花からなり、先はふつう浅5裂し、タンポポ族の特徴を示す。

Fig.7 総苞。(西宮市・道端 2010.6/11)
  総苞は全体に細毛が生える。内片は線状披針形で、背に1〜2mmの刺状突起があり、外片は短い。

Fig.8 結実したコウゾリナ。(西宮市・道端 2010.6/11)
  痩果は赤褐色、冠毛がある。

Fig.9 痩果・冠毛・花床。(西宮市・道端 2010.6/11)
  痩果は紡錘形で、表面のは縦の隆条があり、その間に細かい横条がある。
  冠毛は白色で、羽毛状となる。花床は白色で毛も鱗片もない。

Fig.10 越冬ロゼット。(西宮市・農道脇草地 2011.3/15)
  ロゼット葉は倒披針形、毛がはえ、葉縁にはまばらに先が針状となる低い鋸歯がある。

生育環境と生態
Fig.11 農道脇に生育するコウゾリナ。(西宮市・農道脇 2010.6/21)
農道脇ではコウゾリナを必ずといって良いほど見かける。
この場所は里山の半自然環境がよく保たれており、コウゾリナとともにツリガネニンジン、ケショウアザミ、ツユクサ、カキドオシ、
アキノタムラソウ、ヤマハッカ、カワラナデシコ、ウマノアシガタ、キクムグラ、ヒメヨツバムグラ、ワレモコウ、カラスビシャクなど
西宮市内の里山を代表するような種が一通り見ることができる。

Fig.12 溜池畔に生育するコウゾリナ。(兵庫県丹波市・溜池畔 2010.5/14)
コウゾリナは畦や溜池畔といった多湿な場所にも生育する。
この個体はおそらくシカの食害で、茎が途中で切られており、そのため茎下部の葉腋から大きく枝を広げて開花している。
同所的にツルヨシ、クサヨシ、ハルガヤ、コナスビ、ヨモギ、ニガナ、セリ、ミミナグサ、カナビキソウ、サワオトギリ、トウバナ、
コモチマンネングサ、スズメノエンドウ、アカソ、メアオスゲ、オタルスゲなどが見られた。


最終更新日:24th.Mar.2011

<<<戻る TOPページ