クビレケビラゴケ Radula constricta  Steph.
  低山・岩上・樹上のコケ ケビラゴケ科 ケビラゴケ属
Fig.1 (西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17)

Fig.2 (西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17)

丘陵〜山地の岩上、石垣、あるいは樹幹にかたまって生育する苔類。雌雄異株。
茎ははい長さ1〜2cm、やや不規則に羽状に分枝する。
葉の背片は重なり楕円形、全縁、葉先はやや内曲し、円頭。茎下方の葉縁に無性芽を盛んにつくる。
腹片は方形、キール(*)は直線状またはやや湾曲し、長い。
葉身細胞は12〜22μ、薄膜で、トリゴンはほとんどなく、表面は平滑。
油体は1細胞に1〜3個見られ、円〜楕円形、5〜16μ、微粒の集合。腹葉はない。
*キールとは苔の葉が2つに折りたたまれているときの折れ目のことを指す。

ヤマトケビラゴケR. japonica)は本種に酷似するが、無性芽をつくらない。
ヒメケビラゴケR. oyamensis)は葉細胞がやや厚膜でトリゴンがあり、キールは丸く張り出す。
オオケビラゴケR. valida)は緑褐色、茎は長さ3〜6cmに達し、腹片は茎を覆い、背片は丸味を帯びた3角形。
近縁種 : ヤマトケビラゴケ、ヒメケビラゴケ、オオケビラゴケ

■分布:北海道、本州、四国、九州
■生育環境:丘陵〜山地の岩上、石垣、樹幹など。

Fig.3 腹面からの透過光画像。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17)
  葉は瓦状に重なり合い、2裂して折りたたまれ、背片は腹片よりも大きく、腹片は方形。
  茎下方の葉の葉縁には無性芽がおびただしい。

Fig.4 葉。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17)
  葉の背片は楕円形、全縁、葉先はやや内曲し、円頭、もっとも幅広い部分で長さ0.9mm。
  腹片は方形で長辺は長さ0.4mm内外。キールは直線状またはやや湾入し、長い。

Fig.5 葉身細胞。1目盛=1.6μ。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17)
  葉身細胞は12〜22μ、薄膜で、トリゴンはほとんどなく、表面は平滑。
  油体は1細胞に1〜3個見られ、円〜楕円形、5〜16μ、微粒の集合。腹葉はない。

Fig.6 無性芽。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17)
  無性芽は毛状ではなく、円盤状だった。

生育環境と生態
Fig.7 湧水地の石垣に生育するクビレケビラゴケ。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17)
湧水池の排出口周辺の多湿な石垣にミドリヤスデゴケとともにマットを形成している。
周辺にはツボゴケ、ミヤマサナダゴケ、ケゼニゴケ、ハリガネゴケsp.などが見られ、石垣にはノキシノブ、オクマワラビ、イノモトソウ、
ヤブソテツ、イワニガナが生育し、クビレケビラゴケのマット上ではヤマトソコマメゴケが混生している。


最終更新日:13th.Mar.2015

<<<戻る TOPページ