マメヅタ | Lemmaphyllum microphyllum C.Presl | ||
里山・着生植物 | ウラボシ科 マメヅタ属 |
Fig.1 (西宮市・石垣 2009.12/1) 樹幹、岩上、石垣などに着生する普通な小型の常緑性シダ。 根茎は糸状で長く這い、葉をまばらにつける。 葉は栄養葉と胞子葉が異なる2形性で、栄養葉は長さ1〜2cm、胞子葉は長さ2〜4cm、基部は次第に細くなって柄となる。 葉質は肉質で肥厚し、全縁で無毛。葉脈は網状に結合し、網目の中には遊離小脈がある。 胞子嚢群は線形で中肋の両側に1列につくが、熟すと葉身一面に広がる。 近縁種 : リュウキュウマメヅタ ■分布:本州(宮城県以南)、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮南部、台湾、中国、インドシナ ■生育環境:平地から山地の樹幹、岩上、石垣など。温〜暖帯域。 |
||
↑Fig.2 全草標本。(西宮市・石垣 2009.12/1) 根茎は糸状でよく分枝し、入り組んでマット状の群生をつくる。 葉には栄養葉と胞子葉の2形がある。 |
||
↑Fig.3 未熟な胞子嚢群(ソーラス)。(西宮市・石垣 2009.12/1) 胞子嚢群は線形。中肋の両側に2列並ぶ。 |
||
↑Fig.4 熟した胞子嚢群。(西宮市・石垣 2009.12/1) 胞子嚢群は熟すとふくらんで、胞子葉裏面を一面に覆う。 |
生育環境と生態 |
Fig.5 寺院の石段に着生するマメヅタ。(西宮市・石段 2009.12/1) ヒツジゴケやヤスデゴケの仲間が着生する、石段の踏みつけに遭わない脇に一画を覆うように生育していた。 |