メジロホオズキ Solanum biflorum  L.
  海岸・林縁の植物
  兵庫県RDB B種
ナス科 ナス属
Fig.1 (兵庫県淡路島・林縁荒地 2009.8/29)
暖地の海岸近くの林縁に生育する多年草。
茎は分枝して上部は直立、高さ60〜90cm、軟毛がやや密に生え、ときに茎下部は木質化して灰褐色となる。
葉は卵形または狭卵形で先は短くとがり、基部は円いかくさび形で、長さ0.5〜3cmの葉柄があり、鋸歯はなく、両面にやや密に軟毛が生える。
葉身は長さ3〜6cm、幅1.5〜3.5cm。
夏〜秋、葉腋に1〜3個の花をつける。花柄は長さ5〜10mm、萼とともに淡黄褐色の長毛が密に生える。萼は深く10裂し、裂片は広線形。
花冠は白色、皿形で径1cm。葯は長楕円形。液果は球形で径7〜10mm、熟すと赤色になる。

本種は栽培種のナスと同様、いや地を起こすようで、長期間にわたって同じ場所で生育することなく、位置をずらしながら生育するという。
名称のメジロは果実の先に時に白点を持つことから起こったという説と、果実が落果した後の萼の様子がメジロの眼に似ているとの2説がある。
近縁種 : ヒヨドリジョウゴ、ヤマホロシ、マルバノホロシ、イヌホオズキ

■分布:本州(南部)、四国、九州、沖縄 ・ 中国、マレーシア、ニューギニア、ハワイなど。
■生育環境:海岸近くの林縁。
■花期:6〜10月

Fig.2 花序。(兵庫県淡路島・林縁荒地 2009.8/29)
  花は葉腋につき、花冠は白色で5裂する。萼や葉柄、葉には軟毛が多いのが判る。
  画像の花はまだ開きはじめで、開くと花冠は皿形になる。

Fig.3 果実。(兵庫県淡路島・林縁荒地 2009.8/29)
  果実は液果で、熟すと鮮赤色となり、表面には著しい光沢がある。10裂した広線形の萼裂片はよく目立ち、他種と間違うことはない。

Fig.4 葉。(兵庫県淡路島・林縁荒地 2009.8/29)
  葉は互生し、卵形または狭卵形で先は短くとがり、基部は円いかくさび形、有柄で、両面に軟毛が密に生える。

<<<戻る TOPページ